欧州におけるクワガタの神話と伝説

2007.06.29

■はじめに

 雑感006「欧州各国におけるクワガタの呼び名」、雑感010「雷神トールの使いの手下」でも触れたように、ヨーロッパにはクワガタに関する神話や伝説の類が比較的多く存在している。このことはそうした神話や伝説に由来する呼称でクワガタを呼ぶ地方が数多くあることからも類推されるが、私が知る限り、それは大きく分けて、ギリシャ・ローマ神話の系統に属するものと、古代ゲルマン神話に属するものの2系統が存在しているようである。

 後者については、雑感010で詳しく触れているが、ギリシャ・ローマ神話で語られているものと併せて、改めて取り上げてみたい。

 尚、これから紹介する神話や伝説に登場する「クワガタ」とは、一義的にはヨーロッパミヤマクワガタLucanus cervusのことであると解釈できる。
 何故なら、雑感006で触れているように、欧州で単に「クワガタ」と言えば、それはヨーロッパミヤマを指すからである。そもそも欧州でクワガタを指し示す代表的な表現は、「鹿のような虫」というニュアンスのものである。
 例えば、

・Stag Beetle
(英)
=Stag(雄鹿)、Beetle(甲虫)
・Cervo volante
(伊)
=Cervo(鹿)、Volante(飛行)
・Hirschkaefer
(独)
=Hirsch(雄鹿)、Kaefer(甲虫)
・Hertkever
(蘭)
=Hert(鹿)、Kever(甲虫)
・Cerf volant
(仏)
=Cerf(鹿)、Volant(飛行)
・Elafokantharos
(希)
=Elafos(鹿)、Kantharos(甲虫)

 といった具合であり、ヨーロッパミヤマの雄の大腮を鹿の角に見立てていることに由来しているのである。

 一方、ヨーロッパには、ヨーロッパミヤマクワガタの他にも、ヨーロッパオオクワガタ(パラレリ)やルリクワガタ、イッカククワガタ、ツヤハダクワガタの類が生息しているが、分類学上のことは別として、一般に「クワガタ」として認識されているのは、ヨーロッパミヤマとパラレリの2種のみ(ムシモンオオクワガタ等、他にもドルクス属の種が数種分布しているが、外観は似たり寄ったり)である。
 これは、パラレリが各国/各地域で「クワガタ」を意味する言葉の前後に「小さい」というニュアンスの語を付けて呼ばれることからも確認できる。例えば、「Stagbeetle=ヨーロッパミヤマ」に対して「Lesser Stagbeetle=パラレリ」と言った具合である。
 また逆に、イギリスでは、クワガタを意味する「Stagbeetle」の語の前に、「大きい」を意味する「Giant」の語をつけて、ヨーロッパミヤマを「Giant Stagbeetle」と呼ぶ場合があり、他の国や地域でも同様の例が見られることから、元々は単にヨーロッパミヤマとパラレリを同じクワガタという生物の、大きな個体と小さな個体という程度の認識でしかなかったのだろうという気もする。
 恐らくは、この2種が、欧州に生息するクワガタムシ科の昆虫の中で比較的大柄で目につきやすく、大腮も発達しているという形態面での共通性と、どちらもナラ等の広葉樹の樹液に集まるといった生態面での共通性がこうした認識に繋がっているのであろう。

 従って、欧州各地において、ミヤマクワガタと共に、「クワガタ」と認識されているパラレリもまた、以下に紹介する神話や伝説に登場する「クワガタ」の範疇に含まれていると考えられる。

■ギリシャ神話におけるクワガタ説話

1.ケラムボスの変身説話

 ギリシャ神話には、クワガタに関する説話として、ケラムボスという羊飼にまつわるものが幾つか存在している。
 2〜3世紀頃の著述家、アントニヌス・リベラリスはその著書『Metamorphoses』(メタモルフォーシス:変身物語)の中で、次のように記している。

◆クワガタに変身させられたケラムボス◆

 ケラムボスは、オトリュス山の麓のメリエス人の地に住み、ポセイドンとオトリュスのニンフ(精霊/下級の女神)であるアイドテアとの間の息子のエウセイロスの息子であり、数多くの羊の群を率いる羊飼いである。
 彼が山の中で歌う歌は、スペルケイデスのニンフ達を喜ばせたので、ニンフ達は何かと彼を助けるようになった。
 ケラムボスは、当代きっての歌の名手であり、特に彼の田園歌謡は有名であった。
 彼は牧羊をする丘の上でシェパードパイプ(縦笛)を考案し、竪琴の演奏を行った最初の人間でもあり、数多くの美しい歌を作曲したと言われている。

 ある日、そんな彼の前にニンフ達が現れ、彼の竪琴の調べにあわせて踊ったのだそうだ。
 また、牧神パンは、そんなケラムボスに対する好意から、次のように警告した。

 「今年の冬は、信じられない程厳しくなるので、オトリュス山を降り、平野で放牧をするように。」

 と。
 しかし、ケラムボスは、若者故の傲慢さから、まるで神によって咎められでもしたかのように、パンの警告を聞き入れることをしなかったのである。

 更に彼は、ニンフ達に対して、「お前らはゼウスの血をひいていない。スペルケイオス川を父として、ダイノを母として生まれた。」等と無礼で愚かな物言いをするようになった。
 また、彼は、「ポセイドンは、ニンフのディアパトラに対する欲望を満たすために、彼女に対する欲望が満たされるまでの間、姉妹達に根を生やしてをポプラの木に変身させてしまい、然る後に元の姿に戻したのだ。」と語り、ニンフ達を罵った。

 すると突然に霜が降り、川の流れが凍り付いた。大量の雪が彼と彼の羊の群の上に落ち、彼等は木々や小径と同様に、瞬く間に雪に埋もれて見えなくなってしまった。
 そしてニンフ達は、ケラムボスによる数々の中傷に対する怒りから、彼を木を齧るクワガタの姿に変えてしまったのであった。

 カギのような歯のついた顎を常に一緒に動かしているケラムボスの姿は、木の幹で見ることが出来る。
 また、彼は黒くて、長く、固い、大きなフンコロガシのような羽を持っている。
 彼はテッサリア人の間で、「木を食べる雄牛」または「Kerambyx ケラムビュクス」と呼ばれていて、少年達は彼を玩具にして遊び、切り取った頭をペンダントとして身に付けている。
 その頭は、まるで、鼈甲で作った竪琴の角のようである。

Antoninus Liberalis, "Metamorphoses" 22 英訳版より拙訳

 ギリシャ神話には、神や精霊達の怒りに触れて、動物や植物の姿に変えられてしまった人間の話しが数多く登場するが、これもそうした話しの一つである。

 ここでは「クワガタ」と訳したが、英文の原文では、"Kerambyx beetle" となっており、恐らくギリシャ語の原典でも、それに類した表記になっていると思われる。従って、「ケラムビュクス」が何の甲虫であるかは、文中における外観の描写から推察しなければならない訳であるが、これをカミキリムシと解釈する説もある。
 現に、カミキリムシ科の学名は"Cerambycidae" であり、ヨーロッパに広く分布する、Cerambyux cerdoというカミキリムシをケラムボスが姿を変えられた対象であるとする考え方は根強いものがある。しかし、文中に記されているケラムビュクスの外観は、次の点から、カミキリムシというよりは、ヨーロッパミヤマクワガタLucanus cervusと考える方がより自然であると思われる。

 ・カギのような歯がついた顎。
  →カミキリムシの大腮というよりは、内歯のあるミヤマクワガタの大腮のイメージであろう。

 ・黒くて、長く、固い、大きなフンコロガシのような羽。
  →カミキリムシの上翅は固いという程ではないし、フンコロガシの羽とはちょっと違う印象である。
   一方、クワガタの上翅は固いし、フンコロガシとは同じコガネムシ上科に属し、比較的近い間柄であるので、
   似たような雰囲気である。

 ・その頭は鼈甲で作った竪琴の角のようである。
  →カミキリムシの頭部も、長い触覚を竪琴の角に見立てられないでもないが、
   ミヤマクワガタの雄の頭部の方が、より竪琴に近い印象である。

 ・「木を食べる雄牛」と呼ばれる。
  →"Oak ox"(英:樫の牛)、"Ekoxe"(典:樫の牛)、"Eichochs"(独:樫の牛)といった、「木+牛」という
   意味のものの他、Eikhjort(樫の鹿)といった、「木+鹿」という意味の呼称がミヤマクワガタには多い。

 ・「ケラムビュクス」と呼ばれる。
  →ギリシャとイタリアでヨーロッパミヤマを"Kerambyx"、"Cerambyx"と呼ぶ場合がある。

 ・切り取った頭をペンダントとして身につけている。
  →カミキリムシの頭部は小さく、ペンダントにはしにくいのではなかろうか?

 何故、よりによってクワガタの姿にされてしまったのかは、ケラムボスが語った祖父ポセイドンの非行に対するニンフ達の意趣返しであると思われる。つまり、ニンフを馬鹿にしたケラムボスを、ポセイドンによってポプラの木にされてしまったニンフ達にすがってしか生きられないクワガタにしてしまったということであろう。

 ちなみに、ポプラの木は、欧州におけるクワガタのホスト木の一つとして知られている他、髪の毛が逆立っているかのような樹形から、神罰を受け、恐れおののく人の成れの果てであるという説話を有する木である。
 キリスト教受容後は、「イエスがかけられた十字架がポプラで作られていたため」に、神の怒りを恐れて枝が逆立ってしまったとか、イエスをローマに売ったユダがポプラの木で首を吊ったために怒り狂ったからだ、等とされているが、例えば、ゼウスのスプーンを盗んだ者が神罰でポプラの木にされてしまったという話しもあり、その独特な樹形から、キリスト教受容以前から、神の怒りに触れた者の成れの果てであると考えられていたようである。

 後段で述べられているテッサリア地方の風習も面白い。クワガタが子供の玩具であるのは、我が国も同様であるが、その頭部をペンダントとして身につける風習は日本にはない。
 ドイツでもクワガタを雷除けや魔除けとして使う風習が一部にはあるらしいので、もしかすると元々はヨーロッパで広く行われていた風習なのかも知れない。

 さて、ケラムボスの説話にはもう一つのヴァリエーションがある。

◆大洪水を生き延びたケラムボス◆

 オトリュス山とその美しい高地は、その昔、ケラムボスの運命によって有名になった。
 デュカリオンの洪水によって、地球の大部分が水の下に沈んだ時、ニンフ達がケラムボスに翼を与え、空中に運び出したことによって、彼は、延々と広がる海に未だ沈んでいない場所へと逃れることができた。

Antoninus Liberalis, "Metamorphoses" 7 英訳版より拙訳

 というものである。
 デュカリオンの洪水とは、青銅の人間の時代(我々「鉄の人間」の前の前の世代)、人間の非行を見過ごせなくなったゼウスが、人間を絶滅させようと起こしたとされる洪水の事で、デュカリオンとその妻だけは、箱船を作って大洪水を生き延びることが出来た。
 水が引いた後、デュカリオン夫妻はゼウスから再び人間を作ることを許され、石から新たに人間を作ったとされる。

 前の話しと違って、こちらは善意でクワガタ(一般に「カブトムシ」と言われているが、多分クワガタであろう)の姿に変えているのが面白い。
 これは、後に紹介する古代ゲルマン人の間において、クワガタを神の使いとして神聖視する一方で、火災等の災いをもたらす虫でもあると、ポジティブ/ネガティブ両方の捉え方をしているのと根は一つであるかも知れない。そして恐らくは、後述する、エジプトにおける「死と再生」のシンボルとしてのスカラベ(フンコロガシ)信仰に由来するのだと思われる。元々、死(ネガティブ)と再生(ポジティブ)の2つを象徴する存在であるからこそ、ギリシャでもゲルマンでも、クワガタに対してこうした二面的な捉え方がされているのではなかろうか?

 それと面白いのは、クワガタが、ケラムボスの子孫=大洪水前に存在した「青銅の人類」の成れの果てであると考えられていると推察される点である。

 ギリシャ神話の世界観において、人間の世はこれまで4度滅んでおり、今は5度目の「鉄の人類」の時代であるとされている。
 最初の「黄金の人類」は、不老の超人であり、神のように宴を楽しむ日々を送っていたが、いつしか自然と姿を消し、精霊と化したと言う。
 次の「銀の人類」は、子供の期間が100年にも及ぶが、成人すると数年で寿命が尽きてしまうという人々で、黄金の人類と比べれば、欠点も多く(何しろ殆ど子供なので)、神の怒りに触れて滅ぼされてしまった。
 そして「青銅の人類」は更にその性質は劣化し、またもや神の怒りに触れて滅ぼされることになったが、その一部はクワガタとして生き長らえることが出来たと考えられていたようだ。
 この後に半神半人の英雄の時代が続き、これがトロイ戦争等で滅亡した後、現在の我々「鉄の人類」に至るのである。

 さて、この種の洪水伝承は、有名な「ノアの箱船」を筆頭に、洋の東西を問わず、世界中に分布しており、これと変身説話が組み合わされているものも多いようだ。例えば、中米マヤの伝承では、洪水に飲み込まれた人間は魚になってしまったとされている。
 水に飲み込まれて魚になってしまうというのは、非常に分かり易いのだが、では、何故ギリシャでは、一見水とは無縁そうなクワガタが洪水説話と組み合わされたのであろうか?

 これもどうやら古代エジプトにおけるスカラベ信仰に根ざしているようだ。
 スカラベは、糞玉を転がす姿が、あたかも太陽を運んでいるように見えることから、太陽神の象徴と看做され、太陽は沈んでも、翌日必ず地平線から立ち昇ることから、「死と再生」或いは、「復活」の象徴とも看做され、信仰の対象となっていた。そしてスカラベはエジプトの伝承においては、「洪水に襲われても死なない」とされており、「不死」の存在であるとも考えられていたのだ。
 この、「洪水に襲われても死なない」という伝承がギリシャに伝わった結果、ギリシャではフンコロガシがクワガタに置き換わって、このような説話が生まれたのではないかと推察される。
 エジプトのスカラベのような大型のフンコロガシが生息していないヨーロッパでは、スカラベ信仰が伝播した際、その対象が欧州最大の甲虫であるヨーロッパミヤマクワガタに次第にとって代わられたと考えられるのである。

 この観点からすると、ニンフの怒りに触れてクワガタにされてしまったという最初の話しも、元々は単に天変地異から逃れるために、不死の象徴であるクワガタの姿に変えてもらったというのが本筋で、怒りに触れ云々は、後の宗教説話的な味付けであると考えられなくもない。
 そして、世界の洪水伝説の中には、その前段として、「非常に厳しい冬」が伴う例が散見される。
 北欧神話では、火の巨人が放った炎と洪水によって世界が滅びる(神々の黄昏)のだが、こちらもその前に「何年も続く冬」があったとされている。
 従って、ケラムボスに関する2つの説話も、元は一つの話しであり、死すべき存在である人間から、不死、そして復活と再生の象徴であるクワガタに変身することによって、「非常に厳しい冬」と「洪水」からなるこの世の破局を乗り切ったというストーリーであったと推察される。


2.ケンタウロス

 ケンタウロス(Kentauros)はギリシャ神話に登場する半人半馬乃至は半人半牛の怪物である。
 ケンタウロスは一人ではないため、その出自には幾つかのヴァリエーションがあり、はっきりとはしていないが、ラピテス王プレギュアスの子、イクシオンとゼウスが妻ヘラの姿に象った雲との間に産まれた等とされている。
 その性格は、一般に、好色で酒好きな乱暴者として描かれるが、例えば、ゼウスの父クロノスとピリュラとの間に生まれたケイロンというケンタウロスは、太陽と音楽の神アポロンと月と狩猟の女神アルテミスから、音楽、医術、予言、狩猟等を伝授された不死の賢者であり、トロイ戦争の英雄アキレウスを始めとする多くの英雄を指導したとされる等、人格的に優れたケンタウロスも多かったと考えられていたようである。

 上述の通り、ケンタウロスは半人半獣の姿をしており、一般的には、馬の体に人間の上半身がついた姿で描かれることが多い。
 合計6本の手足を有するその姿は昆虫類を想起させるが、以下に挙げる幾つかの事例から、個人的にはヨーロッパミヤマクワガタがそのモデルとなったのではないかと考えている。

 まずその語義であるが、一般に「牛殺し」乃至は「刺し貫く雄牛」の意で、牛の放牧を行っていた牧畜民の神話的表現であると考えられている。
 欧州各地におけるヨーロッパミヤマの呼称には、鹿と並んで牛にその姿を例えたものも多く、


・Oak ox
(英)
=Oak(樫、ナラ)、Ox(牛)
・Ekoxe
(英)
=Ek(樫、ナラ)、Oxe(牛)
・Bacalloria
(西、アストリア)
=Baca(牛)、lloria(美しい、金色の)
・Escornabois
(西、ガリチア)
=Escornar(角で攻撃する)、Bois(雄牛)
・Vacaloura
(西、ガリチア)
=Vaca(牛)、loura(美しい、黄金の)
・Eichochs
(独)
=Eich(樫、ナラ)、Ochs(牛)
・Tammihaerka
(芬)
=Tammi(樫、ナラ)、Haerka(牛)
・Turo
(仏、リヨン)
=雄牛

 等と表現されている。特にスペイン・ガリチア地方の"Escornabois"=「角で攻撃する雄牛」は、「刺し貫く雄牛」とほぼ同意と言えよう。
 また、「牛」とは限定していないが、ヨーロッパミヤマを指して、「角のある虫」と表現する場合も多い。

・Horny bug
(英)
=Horn(角)、Bug(虫)
・Chwilen corniog
(英、ウェールズ)
=Chwilen(甲虫)、Corniog(角のある)
・Cornabo/Cornuabos
(伊、ロンバルディー)
=Cornua(角)、-bos(小さい)
・Zhuk rogach
(ウクライナ)
=Zhuk(甲虫)、Rogach(角のある)
・Gusano con cuernos
(西)
=Gusano(地虫)、con(〜のある)、cuernos(角)
・Alicornio
(西、ガリチア)
=Ali(羽のある)、cornio(角のある)
・Cornetan
(西、ガリチア)
=角のある虫
・Comenci
(ルーマニア)
=Com(角)、-enci(ある物)

 スペイン・ガリチア地方の"Alicornio"は、ギリシャ神話のユニコーンを意味しており、クワガタと神話上の生物とを結びつける例として興味深い。
 そして、以下に挙げる表現は、ケンタウロスの語義の内、「牛殺し」を彷彿させるものである。

・Horse pincher
(英)
=Horse(馬)、Pincher(挟む者)
・Pferdeklemmer
(独)
=Pferde(馬)、Klemmer(挟む者、ペンチ)
・Koenijper/Koeiennijper
(ベルギー、フラマン)
=Koe(牛)、nijper(挟む者、ペンチ)

 「馬を挟む者」「牛を挟む者」という表現は、「殺す」とまでは行かないものの、相手にダメージを与えるという点では「牛殺し」という意味に近いものがあるように思う。
 また、例は少ないが、ドイツにおける"Teufelspfeld"=悪魔の馬といったように、ヨーロッパミヤマを馬になぞらえて表現する場合もあり、牛になぞらえた例とあわせて、半人半馬/半人半牛のケンタウロスを彷彿させるものがある。
 このように、ケンタウロスの語義とミヤマクワガタの呼称の間に、かなりの共通性があるのは興味深い事象である。

 所で、ギリシャ神話とインド神話との間に共通点が多いのは、神話学や文化人類学の分野では良く知られたことであり、神々の性格やエピソードに驚く程似た点が多い。
 その理由については、インド・ヨーロッパ語族が元々有していた神話の祖形が反映されているといった説や、メソポタミアやエジプト、ヒッタイト等の古代オリエンントの神話の影響という説、アレクサンダー大王の遠征や、それ以前からインドを訪れていたギリシャ系商人の影響等の説があるが、そのインド神話における、神酒ソーマ(ギリシャ神話におけるネクタルに相当)の守護神ガンダルヴァ(Gandharva)は、その語源をケンタウロス(Kentauros)と共にすると考えられている。

 ガンダルヴァは神酒ソーマの守護神である他、音楽を奏でることで主神インドラ(梵天)に仕える奏楽神団としての側面も有している。そして、通常その姿は半人半獣乃至は半人半鳥の姿で描かれ、この点でも、酒好きで楽器の演奏を好んだとされるケンタウロスとの共通点を見いだせる。
 後にガンダルヴァは仏教にも取り入れられ、仏を守護する天竜八部衆の一人「乾闥婆(けんだつば)」として、我々日本人にも知られている。

コップ座
カンターロスか?

 また、神酒ソーマの守護神というガンダルヴァの性格から、ギリシャ神話の酒の神、ディオニュソスとの関連が伺われるが、ケンタウロスはしばしば、ディオニュソスの従者であると看做されており、酒神と非常に深い関係にある存在でもある。また、ディオニュソス自身が神話の中でインドを訪れたとされており、インドのソーマの神とディオニュソスとが共通の起源を有しているのではないかと考える学者も多い。そして、このディオニュソスが所有する杯の名前が、ギリシャ語で甲虫の意の"kantharos"(カンターロス)なのである。
 今でもギリシャでは、クワガタのことを"Elafo kantharos"(鹿のような甲虫)と呼んでいるが、語感から言っても、酒神との関わりからしても、"Kantharos" と"Gandharva / Kentauros"が共通の語源からそれぞれ派生した語であろうことは想像に固くない。つまり、ガンダルヴァ(Gandharva)/ケンタウロス(Kentauros)の名は、「甲虫」を意味する"Kantharos" と同根であると考えられるのである。
 ケンタウロスがディオニュソスの従者と看做されるのも、或いは、ケンタウロスが、ディオニュソスの杯"Kantharos" の独立した神格を得て変化したものであったからなのかも知れない。
 尚、星座のコップ座は、一説によればディオニュソスの杯であるとされており、もしかすると「カンターロス」のことなのかも知れない。


ツタンカーメン王の胸飾り
中央に復活の象徴である、
水晶製有翼スカラベが配されている。
 "Kantharos" は甲虫の意であるが、これは元々古代エジプトで神聖視されていたスカラベ(=フンコロガシ)を指し示す語であり、そこから意味が広がって甲虫全般を指し示す語となったと考えられている。
 古代エジプトでは、糞の玉を転がすフンコロガシを太陽の動きになぞらえ、フンコロガシを太陽神ラーの使いとして信仰し、復活と再生の象徴と捕えられていたことは有名で、フンコロガシの姿は多くの古代エジプトの壁画やレリーフ、彫刻の類に見ることができる。
 このフンコロガシを模した彫像は、クレタ島等の古代エーゲ海文明の遺跡からも出土している。また、フンコロガシは鷲と共にゼウスのシンボルとされており、このような古代ギリシャにおけるスカラベ信仰は、古代エジプト文明との交流を通じて伝播したものであると考えられている。
 こうした交流の結果、ギリシャ神話にはエジプト神話の影響と見られる点も多く、ギリシャの酒の神ディオニュソスはエジプトで酒を作った神オシリスと同一視されている(ギリシャ神話においても、ディオニュソスはエジプトへ行ったことがあるとされている)。
 オシリスはスカラベをその象徴とする太陽神ラーの孫であると共に、その後継者であり、敵の奸計によって殺され、復活した後には死者の国の王と看做されるようになる等、その神格は「死と再生」というテーマと密接な関係がある。ディオニュソスもまた、酒神としての側面の他に、ワインの原料であり、冬に枯れ、春に芽吹き、秋に収穫をもたらす葡萄の神として、死と再生を司る神であり、元々はフリュギア(トルコ)地方の太陽神であったと考えられている。こうした両神の性格と機能の類似は、エジプトにおけるオシリス神のイメージが、古代ギリシャにおいて、ディオニュソスという神格に投影された結果であると考えられるが、それ故にディオニュソスの杯の名が、死と再生のシンボルである「スカラベ=カンターロス」なのであろう。
 従って、古代ギリシャとインドにおいて、酒神と甲虫とが関連づけられていたのは、オシリス神話の影響、そして古代エジプトにおけるスカラベ信仰の影響であると考えられるのである。前段でアントニウス・リベラリスがクワガタの外観を説明するのに「フンコロガシ(=スカラベ)のような羽」と描写しているのは、そのためであると思われる。
 ただ、ヨーロッパにはエジプトのような大型のフンコロガシが存在していない為、時と共にヨーロッパ最大の甲虫、ヨーロッパミヤマクワガタと混同され、スカラベに代わってクワガタが神聖視されることになったようである。或いは、酒神との関わりから、発酵した樹液を舐めるクワガタが選ばれたのかも知れない。

ケンタウルスっぽい!

 さて、ケンタウロス(Kentauros)の名が、元々はスカラベを意味する"Kantharos" と同根であると考えられる事、スカラベがヨーロッパではミヤマクワガタに置き換えられて行った事、ケンタウロスが意味する「牛殺し」乃至は「刺し貫く雄牛」と欧州各地でのミヤマクワガタの呼称との間の共通性といったことを考え併せると、ケンタウロスのモデルがヨーロッパミヤマクワガタ Lucanus cervusであった蓋然性はかなり高いと思われ、古代エジプトに端を発する甲虫信仰が変化したものではないかと考えられる。

 手元にヨーロッパミヤマがいないので、国産ミヤマクワガタで代用するが、この写真のようにミヤマクワガタが上体を起こして威嚇している姿が、半人半馬乃至は半人半牛のケンタウロスのイメージのソースとなっているのではないだろうか?

■古代ゲルマン神話におけるクワガタ説話
トールのブロンズ像
1.雷神トールの使い

 古代ゲルマン人にとって、雷に打たれた古木から現れるクワガタは、雷神トールの使いであると考えられていた。
 雷に打たれ、燃え上がる木から平然と現れるクワガタ(当人は必死に逃げて来たのだろうし、焼け死んだ奴も相当いた筈だが)は、好んでトールを祀る祭壇に捧げられたりもしたそうである。

 古代ゲルマン人は、森の中の大木の上に神殿や住居を築いていたとされ、ゲルマン人の一派であるザクセン人が、「イルミンスル(Irminsul)」と呼んでいたその種の神殿を、カール大帝が772年に切り倒したと伝えられている。中欧〜西欧のゲルマン系諸族は、このカール大帝の遠征によって、キリスト教を受容するようになるので、おおよそ8世紀の末頃迄はこうした神殿が各地で祀られていたのであろう。
 ヨーロッパの森で大木と言えば、ヨーロッパナラが代表的で、現在もドイツでは国木となっている等、古来よりゲルマン系諸民族の間では、トネリコの木と並んで神聖視されていた。恐らくは、ナラやトネリコ等の広葉樹の大木が、そうした神殿や住居の土台として好んで用いられたのではないかと推察される。

 ゲルマン神話では、ユグドラシル(Yggdrasill)というトネリコの巨木が宇宙を支えているとされているが、こうした発想は恐らく、イルミンスルのような樹上の神殿乃至は住居という、彼等独自の建築様式に由来しているのであろう。ちなみに、イルミンスルとは、"Irmin=大きなもの/ザクセン人の祖神"+"Sul=柱"の意で、現在伝わっているゲルマン神話における、オーディンに相当する神を祀った神殿であったと考えられており、こちらはトネリコではなく、ナラの木であったようだ。
 ナラやトネリコの大木の上に神殿や住居を築いていたとなれば、その樹液にクワガタが飛来したり、洞や部分枯れの箇所からクワガタが出てくることもあったと想定されるし、大木には落雷し易い。また、落雷した跡のある木は「雷神の依代」と考えられていたのだが、落雷による傷跡は、洞や捲れの生成要因となり、樹液も良く出るようになる等、クワガタにとっては好ましい環境になる。雷神の神殿をこのような木を選んで建てたとするならば、当然クワガタを良く見かけるようになる筈で、こうしたことが、神とクワガタ、特に雷神とクワガタを結びつける要因となったと思われる。
 雷神とクワガタとのこうした関係は、ドイツや英国等のゲルマン系民族が住む土地におけるクワガタの呼び名にその記憶を留めている。

・Donnerpuppe
(ドンネルプッペ:独)
=Donner(雷神トール)、Puppe(操り人形、手先)
・Donnerkaefer
(ドンネルケーファー:独)
=Donner(雷神トール)、Kaefer(甲虫)
・Thunder beetle
(サンダービートル:英)
=Thunder(雷。"Thun"はトールの意)、Beetle(甲虫)
・Feuerschroeter
(フォイアーシュレーター:独)
=Feuer(炎)、Schroeter(クワガタ)
・Feueranzuender
(フォイアーアンチュンダー:独)
=Feuer(炎)、Anzuender(焚き付ける者)
・Hausbrenner
(ハウスブレンナー:独)
=Haus(家)、Brenner(燃やす者)
・Boerner
(ベルナー:独)
=燃やす者
・Koehler
(ケーラー:独)
=炭焼き

 また、雷神トールは、森や家屋に雷を落とし、炎上させると考えられており、恐れられていた。
 上の"Feuerschroeter" 以下の呼称はこうしたトールの伝説に由来するものと思われる。

 エッダやサガ等現存するゲルマン神話を綴った文献には直接登場はしないが、民間説話の一つに、「頭の上にクワガタを乗せておくと、雷に打たれなくて済む」というものがある。これはその昔、トールから受けたアドヴァイスだそうだが、但し、家の中にクワガタを持ち込むとその効力は無くなる(家に落雷して火事になる)との事である。
 雷神の使いを身につけることで、雷を避けられるという発想だと思われるが、家の中に持ち込むと途端に落雷と火事を招く不吉な虫になってしまうという所が面白い。また、こうしたポジティブ/ネガティブ両方の面を併せ持っている点は、前述のケラムボスがクワガタにされた理由に2通りのものがあったことを想起させ、ヨーロッパ人のクワガタ観をそこに見てとることができ、前述のように、死と再生の象徴としてのスカラベ信仰に由来するものと思われる。

 雑感010でも触れたが、こうした感覚は、我々日本人がキツネやヘビ等に抱く感覚に非常に近いものがある。
 キツネやヘビは、神の使いとされ、大事に扱われる一方で、粗略に扱うと祟りをもたらすともされており、忌み嫌われている部分も多い。
 元々多神教の神とは、身の回りの自然や自然現象が神格化されたものであるという性質上、必ずしも人間に利益のみをもたらす存在ではないという事が反映されているのだろう。自然は我々に様々な恵みを与えてくれるが、一度牙をむけば、とてつもない災害を引き起こしたりもするのである。こうした人間と自然との関係性が、クワガタやキツネ、ヘビといった自然神の使いや化身とされるものの性格に現出しているのだと考えられる(元々野生=自然のものだし)。
 ちなみに、キツネは農耕神であり、稲の神であるウカノミタマ神の使いであり、ディオニュソスの葡萄の神としての側面と同様に、春に芽吹き、秋に収穫をもたらし、冬に枯れ、春に再び芽吹く=「死と再生」を繰り返す稲作農業を象徴している。ヘビは水神でもあるが、同時に農耕神、特に稲作と関係の深い神であり、これもヘビが脱皮を繰り返す=古い皮が死に、新しい皮が生まれることを繰り返す存在であるが故の信仰であり、やはり死と再生の象徴である。

 さて、この頭の上にクワガタを載せて雷避けのまじないとする行為は、ギリシャのテッサリア地方でクワガタの頭部をペンダントとして身につけるという風習に通じるものがある。これも恐らくは魔除け等のまじないであると思われるが、どうやらこうした風習の源流の一つは、古代エジプトのスカラベ(フンコロガシ)信仰に求められるようである。
 ケンタウロスの項で述べたように、ヨーロッパにおいてスカラベは、やがてクワガタに置き換えられていく訳であるが、古代ゲルマン人がクワガタをトールの使いと考えた背景には、雷に打たれた木からクワガタが出てくるという理由だけでなく、こうした古代エジプト〜ギリシャにおける甲虫信仰の影響も受けているものと考えられる。
 その一例を挙げると、トールは「エールを痛飲する者」と呼ばれることがある。また、酒作りを得意とする巨人エシールに大量のエールを作らせるために、大釜を巨人ヒュミルのもとからかすめ取ってきたというエピソードも有している。エジプトのオシリス、ギリシャのディオニュソス、インドのガンダルヴァと共に、ここでも「酒」と「甲虫」との関係性が見てとれる。


オーディンの愛馬スレイプニール
2.スレイプニール

 スレイプニール(Sleipnir)は、ゲルマンの主神オーディンの8本足の愛馬で、陸だけでなく、空も翔る駿馬である。また、ケンタウロスのような半人半馬の姿として描かれることもある。
 その名の意味は「滑走する者」であり、英語のSlipと同語源である。
 この馬は、とある策略の元、オーディン達アース神族の住むアスガルドの城壁の修理を請け負った山の巨人が所有する、スヴァジルファリ(Svadilfari)という魔法の雄馬と、雌馬に化けたロキ(神々の敵、霜の巨人ヨツンの子であると共に、オーディンの義兄弟でもある悪戯好きな神)との間に生まれた子であるとされている。また、「ニーベルンゲンの指輪」で有名な、英雄ジークフリート(シグルド)の愛馬グラニは、このスレイプニールの子孫であるとされている。

 さて、スレイプニールは、「8本足」乃至は「半人半馬」という容姿から、ギリシャ神話のケンタウロスとの関係性が想起される(ケンタウロスは人間部分の手を入れて6本足であるが)。
 ケンタウロス(Kentauros)が、ギリシャ語でスカラベ=甲虫を意味する"Kantharos"と語源を同じくしており、ヨーロッパミヤマクワガタがその外観のモチーフになっているのではないか?ということを先に述べたが、ケンタウロスがそうであるならば、そのゲルマン神話版とも言えるスレイプニールもまた、そうである可能性があるように思う。

スレイプニールはクワガタではないか?
 まず第一に、スレイプニールは空駆ける駿馬であるとされている。
 ドイツ語やその他の北欧諸語圏では余り見られないが、イタリア語、スペイン語、フランス語といったラテン語系の言語を話す地域では、クワガタのことを「空飛ぶ鹿」と呼ぶことが多い。これはクワガタが空を飛ぶことと、その大腮形状が鹿を思わせることからの命名であると思われるが、「空駆ける駿馬」スレイプニールを連想させるものである。
 また、その大腮も足として数えれば、本来の6本の足と合わせて8本足と見ることも可能で、このことが「8本足の馬」とも「半身半馬」とも描写されるスレイプニールのイメージソースとなっているのではないかと思われるのである

 次に、ドイツにおいて、ミヤマクワガタを、"Teufelspfeld"(トイフェルスプフェルト=悪魔の馬)と呼ぶ場合がある。
 何故そのように呼ばれるようになったかははっきりとしないが、キリスト教受容後、旧来の神々は悪魔と看做されるようになったことから、元々雷神トールの使いとされる等、ゲルマンの神々と深い関係にあったクワガタも、悪魔の眷属として認識されるようになった為ではないかと思われる。
 悪魔=ゲルマン神話の神々と看做せば、この「悪魔の馬」とは「オーディンの馬」=スレイプニールを想定している可能性が高い。

 最後に、"Sleipnir" は「滑走する者」の意であるが、これにはまた、「絞首台の木」という意味も含まれている。スレイプニールは「死」の象徴としての側面も有しているのだ。
 スレイプニールという語にそのような意味が付加されるようになったのは、オーディンがルーン文字を得るために、世界樹ユグドラシルに吊るされ、己の槍で体を貫かれたという説話に由来する。
 そして興味深いのが、ユグドラシル(Yggdrasill)とは、Yggr=イグル(恐ろしい神=オーディンの別名)+Drasill(馬、軍馬)=オーディンの馬という意味であることだ。これは、オーディンの馬がその茂みにしばしば現れるとされたことに由来するのであるが、オーディンの馬とは、即ちスレイプニールのことであろう。
 また、ここでオーディンが、「イグル=恐ろしい神」と表現されていることに注目したい。
 「恐ろしい神」が、キリスト教受容後に「悪魔」となるのは充分に有り得る話しであり、このことから、"Teufelspfeld" というヨーロッパミヤマの呼称が、"Yggdrasill" のキリスト教的ドイツ語訳であった可能性が推察されるのである。
 また、ゲルマン神話において、スレイプニールは死者の国に下向することが出来ると共に、死者をオーディンの元に連れてくることが出来るとされている。つまり、スレイプニールは、「死」だけでなく、「再生/復活」の象徴でもあるのである。
 このスレイプニールを駆ることで、オーディンは死者の国と人間界、そして天界を自由に行き来することが出来、「死と再生」を司る神であったことを意味している。こうしたスレイプニールとオーディンの性格は、「スカラベ=カンターロス」の名の杯を持つディオニュソスと同一視されているエジプトの神・オシリスが、太陽神ラーの後継者であると共に、死者の国の支配者でもあったことを想起させる。

セイヨウトネリコ(幼木)

 そして、「オーディンの馬=スレイプニール」という意味の世界樹ユグドラシルは、「ラグナロク=神々の黄昏」で、この世が滅んだ際、その樹洞の奥で、現在の人間の祖先とされる一組の夫妻を守ったとされている。また、ユグドラシル自体も完全に焼け落ちることなく、再び若芽を出し、新たな世界の基礎となったとされており、ここにも「死と再生」というテーマをを見い出すことが出来る。そして、このユグドラシルはクワガタのホスト木としても知られるトネリコの巨木であるとされている。

 前述の"Teuferspfeld" というヨーロッパミヤマを指す言葉が、「悪魔の馬」=「オーディンの馬」という意味であった可能性を考え併せると、何故トネリコの巨木が「オーディンの馬」と呼ばれ、8本足乃至は半人半馬のスレイプニールを指し示していたのか、より明確になろう。
 即ち、トネリコに集まるクワガタが、「オーディンの馬=スレイプニール」であり、そのクワガタが集まるトネリコもまた、オーディンの馬に関するものとされていたのではないだろうか?
 こうした点からも、スレイプニールはケンタウロスと同様に、エジプト由来の甲虫信仰が変化したものであるという気がしてならないのである。



3.ヘイズルーン

 宇宙を支えるトネリコの大樹ユグドラシルには、オーディンの馬以外にも様々な生き物が住み着いていたとされている。
 ヘイズルーンもそうした生き物の一つで、ユグドラシルの葉を食べているヤギである。
 他にも、木の頂上には、鷲のフレーズベルクが止まっており、その目の間にヴィゾフニールという鷹が止まっている。また、3本ある根の内、フヴェルゲルミルの泉に伸びる根は、泉に住む竜・ニドホグの毒牙によって常に齧られており、フレーズベルクとニドホグの間の幹の上をリスのラタトスクが互いの悪口を伝えるために走り回っている。そして、ダーインとドヴァリン、ドゥネイールとドゥラスロールの4頭の牡鹿(小人とも言われる)が、その樹皮や若芽を常に食べていると考えられていた。

 さて、このユグドラシルの葉を食べるヤギであるヘイズルーンは、その乳首から乳ではなく、蜜酒を流すとされており、これがヴァルキューレ達によってヴァルハラ宮へ集められた、地上の戦争で戦死した勇者達に供されると考えられていた。
 この勇者達は、この世の終わりであるラグナロク(神々の黄昏)の戦いに向け、日中は互いに戦い合って腕を磨いており、その過程で死んでしまった者や負傷してしまった者も夕方には皆復活して、夜には宴会を楽しむものと考えられていた。そして、その宴会では、殺しても翌日必ず蘇るイノシシ・ゼーリムニールの肉とヘイズルーンの乳から絞った蜜酒がふるまわれたのである。
 このように、ヘイズルーンに関する伝説は、「死と再生」「復活」といったテーマと非常に密接な関係があり、更にそこには「神酒」の要素もある等、エジプトのオシリス神及びギリシャのディオニュソスに関するそれを彷彿させる内容となっている。
 前述の通り、オシリスは彼自身が死と再生を経験したと考えられている他、復活後は死者の国の王となったとされているし、ディオニュソスも、春に芽吹き、秋に実り、冬に枯れ、再び春に芽吹くという葡萄の神として、死と再生、復活を象徴していた。また、オシリスはビールと葡萄酒、ディオニュソスは葡萄酒を発明し、人々に伝えた「酒神」でもある。そしてオシリスはスカラベをその象徴とする太陽神ラーの孫であり、ディオニュソスはその起源の一つをフリギュア地方の太陽神に有しているのである。
 古代エジプトにおいて、スカラベが太陽神との関係から、「死と再生、復活」又は「不死」の象徴であるとされ、酒神とも深い関わりにあったということをこれまで見てきた訳であるが、と、するならば、このヘイズルーンもまた、ケンタウロスやスレイプニール同様に、エジプトに端を発する甲虫信仰の一変形である可能性があるように思われるのである。
 同じユグドラシルにやってくるオーディンの馬=スレイプニールがヨーロッパミヤマクワガタの雄だとするならば、短い角を持つヤギであるヘイズルーンは、ヨーロッパミヤマの♀乃至はパラレリ Dorcus parallelipipedusがイメージソースとなっているのではないだろうか?

 ヘイズルーンはユグドラシルの頂上で、その葉を食べているとされている。
 勿論クワガタは木の葉を食べたりはしないが、ヨーロッパミヤマの♀やパラレリは、細い枝先等を自分で齧って樹液を滲み出させて採餌する例が観察されており、日本でもミヤマクワガタやヒメオオクワガタ等がヤナギの枝を同様に齧って採餌する習性を持つことは良く知られている。
 こうしたクワガタの習性及び、ミヤマクワガタの雄と比べると小さな大腮を有するミヤマの♀やパラレリの外観とが、「葉を食べるヤギ」というイメージに転じたとは考えられないだろうか?

 欧州各地におけるクワガタの呼び名を概観してみると、ヨーロッパミヤマ、パラレリ共に、牛や鹿に例える例が大部分であるが、僅かにヤギに例えている例も見られる。
 ポルトガルでは、ヨーロッパミヤマを"Cabra Loura"(美しいヤギ)と呼び、
 チェコとスロバキアではパラレリを"Rohacek Kozilik"(小さな雄ヤギのようなクワガタ)と呼んでいる。
 牛や鹿の例を含めて、クワガタを身近な有角の哺乳動物に例えて表現するというのは、欧州では一般的な考え方のようで(日本でもノコギリクワガタをその大腮の雰囲気から「水牛」と呼んだりしている)、この点からしても、ヘイズルーンをヨーロッパミヤマの雌乃至はパラレリの神話的表現と考えても、それ程無理は無いように思われるのである。

 その可能性は、「酒」との関わりから、更に補強されるように思う。
 ヘイズルーンが造り出す蜜酒は、ヴァルハラ宮の戦士達に振る舞われた訳であるが、普通の人間が口にするものではないという意味で、これもギリシャ神話のネクタル、インド神話のソーマのような神酒の一種と捉えることが出来る。
 ギリシャの酒神ディオニュソスの杯の名が"Kantharos"(カンターロス:甲虫)であったのは、この神と同一視されるエジプトのオシリス神が、スカラベをその象徴とする、太陽神ラーの孫であり、後継者であったことに由来し、インドの神酒ソーマの守護神であるガンダルヴァ(Gandharva)は、その語源をカンターロスと共にするらしいことを上で述べた。
 ヨーロッパではスカラベが次第にヨーロッパミヤマクワガタに置き換わっていったらしいことも上で述べたが、これは恐らく、ヨーロッパミヤマクワガタが欧州最大の甲虫であることに起因していると共に、クワガタが発酵する樹液を舐めるという習性を有していたことから、特に欧州では酒神との関わりが強調されることになったのではないかと推察されるのである。

 ゲルマン神話でも、ミヤマクワガタをその使いとしている雷神トールは、エールを痛飲する神として描写されたり、エール作りに必要な大鍋を調達してきたというエピソードを有する等、酒神としての側面も有しているように思われる。これは或いは、樹木に落雷した際、落雷の傷跡から樹液が湧き出るという現象から、ゲルマン人の間では特に酒と雷神とを結びつけるようになったのかも知れないが、その一方で、ユグドラシルは、それ自体が甘い蜜を出すと考えられており、その葉を食べるヘイズルーンの乳首から出る蜜酒とは、広葉樹の樹液がそのイメージソースとなっているであろうことは想像に難くない。
 甘い蜜を出す木に集って、その木の葉を食べ、蜜酒を造る有角の動物。前述の木の枝を齧って樹液を滲み出させるというクワガタの習性と考え併せると、このイメージに最も近い実在の生物として、牛、鹿、ヤギに例えられるクワガタ、特にヨーロッパミヤマの雌乃至はパラレリを挙げることができるのではないだろうか。


4.ダーイン、ドヴァリン、ドゥネイール、ドゥラスロール

 これらはユグドラシルの樹皮を食べるとも、若枝を食べるともされる牡鹿である。
 これまで、スレイプニール、ヘイズルーンといったユグドラシルに集るとされる神話上の生物が、クワガタをそのイメージソースとしていたのではないかということを述べてきた。また、ユグドラシルという名が「オーディンの馬=スレイプニール」を意味し、従って、これもまたクワガタ由来の名である可能性もスレイプニールの段で見てきた。ユグドラシル自体が甘い蜜を出す木であると考えられていたことも前段の通りである。
 また、前段で触れた通り、欧州各地ではクワガタを鹿に例えて呼ぶ例が多い。
 従って、この4頭の鹿もまた、広葉樹の樹液に集まるクワガタの神話的表現であるのかも知れない。

 勿論、鹿は樹皮や若枝を食べる習性を持っているので、特にクワガタを持ち出す迄もなく、森で暮らした古代ゲルマン人にとっては、非常に馴染みが深く、神聖視されてもおかしくはない動物なのであるが、この4頭の牡鹿の名前の語義から、エジプト由来の甲虫信仰の一端を見い出すこともまた出来るのである。その語義は一般に次のようなものであると言われている。

 ダーイン(Dainn):死なせる者。英語の"Die"と同語源。
 ドヴァリン(Dvalinn):休眠させる者(成長を滞らせる者)。
 ドゥネイール(Duneyrr):不詳。「轟かせる者」の意か?
 ドゥラスロール(Durathror):不詳。「抉りとる者」の意か?

 ドゥネイールとドゥラスロールの語義は不詳とされているが、「轟かせる者(雷鳴を?)」「抉りとる者」という推定される語義や、比較的明確なダーインとドヴァリンの語義、そしてこの4頭の牡鹿は、ユグドラシルを枯死させようとその樹皮や若芽を食べる存在であるとされていることから類推して、恐らくは「死」に関するものであろうと考えられている。
 従って、これもまた、甲虫信仰の根底に横たわる、「死と再生」「復活」といったテーマの一翼を担っていると言えるのである。

 更に、ヨーロッパでは牡鹿の角は、古来より太陽の象徴とされてきた。
 一般に、それは鹿の角が毎年再生し、何本にも枝分かれした様が太陽光線を連想させるからだとされているが、より古くから太陽信仰が盛んであったエジプトにおいては、スカラベが太陽の象徴であること、そのスカラベが欧州ではクワガタに置き換わっていったということを考えると、実は、スカラベの代替であるヨーロッパミヤマが元々は太陽の象徴であり、その大腮と似た雰囲気を持つという理由で、鹿の角が次第に太陽の象徴であると看做されるようになったとも考えられなくもない。
 ここで思い出されるのが、ギリシャのテッサリア地方で、クワガタの頭部をペンダントとして身につける風習がかつて存在していたことである。クワガタに変身させられて大洪水を生き延びた羊飼いとの絡みで語られていることから、何らかの護符的な意味合いがあったことが推察されるが、そもそも大洪水説話とは、「死と再生、復活」をテーマとしており、それ故に、それを象徴する存在としての甲虫が登場しているのだと考えられる。それがエジプトではスカラベであり、ギリシャではヨーロッパミヤマなのである。従って、その頭部を切り取って身につけるという行為には、「死と再生、復活」の象徴=太陽の象徴を身につけることで、災厄を遠ざけるという意味合いが込められていると考えられ、ここに、クワガタの頭部、そして鹿の角を太陽の象徴と看做す起源があるように思われるのである。
 ドイツにおける、クワガタを頭に載せると雷避けになるという俗信も、元を正せばこうした甲虫信仰に由来する可能性があることも、既に述べた通りである。

 そして、ギリシャの主神ゼウスのシンボルが、鷲とスカラベであったこと、古代エーゲ海文明の遺跡からもスカラベの彫像が出土していることからも、欧州において牡鹿の角が太陽の象徴と看做されるようになった背景には、単に牡鹿の角が何本にも枝分かれしている様が太陽光線をイメージさせるという理由だけでなく、エジプト由来の太陽信仰に基づく、甲虫信仰の影響を受けた結果であるという可能性を指摘できよう。クワガタを間に介することで、牡鹿の角とスカラベという2つの太陽のシンボルが結びつくのである。

 太陽は、夕方沈んでも(死)翌朝には必ず再び昇る(再生)ために、「死と再生、復活」の象徴となり、あたかも太陽のような糞玉を転がすスカラベもまた、それを象徴することになった訳であるが、それの欧州版がヨーロッパミヤマであり、その外観がしばしば鹿に例えられているという事実からすると、ユグドラシルの樹皮や若芽を食べるというこの4頭の牡鹿は、太陽、そして死と再生の象徴であるヨーロッパミヤマの神話的表現の一つであり、宇宙樹ユグドラシルを中心とする、壮大な死と再生の物語の一翼を担っているとも言えそうである。
 そもそも、ユグドラシルの名そのものが、死と再生の象徴であり、太陽の象徴であるスカラベ=クワガタに由来している可能性があるのである。現時点では、必ずしも古代エジプトの甲虫信仰と古代ゲルマン人の信仰との因果関係が明白になっている訳ではないが、ギリシャでの事象を間に挟むことで、因果の道筋を見いだすことも出来る訳で、もしかしたら、古代ゲルマン人が観念していた宇宙は、クワガタによってその永続性を保障されていたのかも知れない。