欧州におけるクワガタの神話と伝説
2007.06.29 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■はじめに | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雑感006「欧州各国におけるクワガタの呼び名」、雑感010「雷神トールの使いの手下」でも触れたように、ヨーロッパにはクワガタに関する神話や伝説の類が比較的多く存在している。このことはそうした神話や伝説に由来する呼称でクワガタを呼ぶ地方が数多くあることからも類推されるが、私が知る限り、それは大きく分けて、ギリシャ・ローマ神話の系統に属するものと、古代ゲルマン神話に属するものの2系統が存在しているようである。 後者については、雑感010で詳しく触れているが、ギリシャ・ローマ神話で語られているものと併せて、改めて取り上げてみたい。 尚、これから紹介する神話や伝説に登場する「クワガタ」とは、一義的にはヨーロッパミヤマクワガタLucanus cervusのことであると解釈できる。
といった具合であり、ヨーロッパミヤマの雄の大腮を鹿の角に見立てていることに由来しているのである。 一方、ヨーロッパには、ヨーロッパミヤマクワガタの他にも、ヨーロッパオオクワガタ(パラレリ)やルリクワガタ、イッカククワガタ、ツヤハダクワガタの類が生息しているが、分類学上のことは別として、一般に「クワガタ」として認識されているのは、ヨーロッパミヤマとパラレリの2種のみ(ムシモンオオクワガタ等、他にもドルクス属の種が数種分布しているが、外観は似たり寄ったり)である。 従って、欧州各地において、ミヤマクワガタと共に、「クワガタ」と認識されているパラレリもまた、以下に紹介する神話や伝説に登場する「クワガタ」の範疇に含まれていると考えられる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ギリシャ神話におけるクワガタ説話
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.ケラムボスの変身説話 ギリシャ神話には、クワガタに関する説話として、ケラムボスという羊飼にまつわるものが幾つか存在している。 2〜3世紀頃の著述家、アントニヌス・リベラリスはその著書『Metamorphoses』(メタモルフォーシス:変身物語)の中で、次のように記している。
ギリシャ神話には、神や精霊達の怒りに触れて、動物や植物の姿に変えられてしまった人間の話しが数多く登場するが、これもそうした話しの一つである。
ここでは「クワガタ」と訳したが、英文の原文では、"Kerambyx beetle" となっており、恐らくギリシャ語の原典でも、それに類した表記になっていると思われる。従って、「ケラムビュクス」が何の甲虫であるかは、文中における外観の描写から推察しなければならない訳であるが、これをカミキリムシと解釈する説もある。 ・カギのような歯がついた顎。
→カミキリムシの大腮というよりは、内歯のあるミヤマクワガタの大腮のイメージであろう。
・黒くて、長く、固い、大きなフンコロガシのような羽。
→カミキリムシの上翅は固いという程ではないし、フンコロガシの羽とはちょっと違う印象である。
一方、クワガタの上翅は固いし、フンコロガシとは同じコガネムシ上科に属し、比較的近い間柄であるので、 似たような雰囲気である。 ・その頭は鼈甲で作った竪琴の角のようである。
→カミキリムシの頭部も、長い触覚を竪琴の角に見立てられないでもないが、
ミヤマクワガタの雄の頭部の方が、より竪琴に近い印象である。 ・「木を食べる雄牛」と呼ばれる。
→"Oak ox"(英:樫の牛)、"Ekoxe"(典:樫の牛)、"Eichochs"(独:樫の牛)といった、「木+牛」という
意味のものの他、Eikhjort(樫の鹿)といった、「木+鹿」という意味の呼称がミヤマクワガタには多い。 ・「ケラムビュクス」と呼ばれる。
→ギリシャとイタリアでヨーロッパミヤマを"Kerambyx"、"Cerambyx"と呼ぶ場合がある。
・切り取った頭をペンダントとして身につけている。
→カミキリムシの頭部は小さく、ペンダントにはしにくいのではなかろうか?
何故、よりによってクワガタの姿にされてしまったのかは、ケラムボスが語った祖父ポセイドンの非行に対するニンフ達の意趣返しであると思われる。つまり、ニンフを馬鹿にしたケラムボスを、ポセイドンによってポプラの木にされてしまったニンフ達にすがってしか生きられないクワガタにしてしまったということであろう。 ちなみに、ポプラの木は、欧州におけるクワガタのホスト木の一つとして知られている他、髪の毛が逆立っているかのような樹形から、神罰を受け、恐れおののく人の成れの果てであるという説話を有する木である。 後段で述べられているテッサリア地方の風習も面白い。クワガタが子供の玩具であるのは、我が国も同様であるが、その頭部をペンダントとして身につける風習は日本にはない。 さて、ケラムボスの説話にはもう一つのヴァリエーションがある。
というものである。 前の話しと違って、こちらは善意でクワガタ(一般に「カブトムシ」と言われているが、多分クワガタであろう)の姿に変えているのが面白い。 それと面白いのは、クワガタが、ケラムボスの子孫=大洪水前に存在した「青銅の人類」の成れの果てであると考えられていると推察される点である。 ギリシャ神話の世界観において、人間の世はこれまで4度滅んでおり、今は5度目の「鉄の人類」の時代であるとされている。 さて、この種の洪水伝承は、有名な「ノアの箱船」を筆頭に、洋の東西を問わず、世界中に分布しており、これと変身説話が組み合わされているものも多いようだ。例えば、中米マヤの伝承では、洪水に飲み込まれた人間は魚になってしまったとされている。 これもどうやら古代エジプトにおけるスカラベ信仰に根ざしているようだ。 この観点からすると、ニンフの怒りに触れてクワガタにされてしまったという最初の話しも、元々は単に天変地異から逃れるために、不死の象徴であるクワガタの姿に変えてもらったというのが本筋で、怒りに触れ云々は、後の宗教説話的な味付けであると考えられなくもない。 ![]() 2.ケンタウロス
ケンタウロス(Kentauros)はギリシャ神話に登場する半人半馬乃至は半人半牛の怪物である。 上述の通り、ケンタウロスは半人半獣の姿をしており、一般的には、馬の体に人間の上半身がついた姿で描かれることが多い。 まずその語義であるが、一般に「牛殺し」乃至は「刺し貫く雄牛」の意で、牛の放牧を行っていた牧畜民の神話的表現であると考えられている。
等と表現されている。特にスペイン・ガリチア地方の"Escornabois"=「角で攻撃する雄牛」は、「刺し貫く雄牛」とほぼ同意と言えよう。
スペイン・ガリチア地方の"Alicornio"は、ギリシャ神話のユニコーンを意味しており、クワガタと神話上の生物とを結びつける例として興味深い。
「馬を挟む者」「牛を挟む者」という表現は、「殺す」とまでは行かないものの、相手にダメージを与えるという点では「牛殺し」という意味に近いものがあるように思う。 所で、ギリシャ神話とインド神話との間に共通点が多いのは、神話学や文化人類学の分野では良く知られたことであり、神々の性格やエピソードに驚く程似た点が多い。 ガンダルヴァは神酒ソーマの守護神である他、音楽を奏でることで主神インドラ(梵天)に仕える奏楽神団としての側面も有している。そして、通常その姿は半人半獣乃至は半人半鳥の姿で描かれ、この点でも、酒好きで楽器の演奏を好んだとされるケンタウロスとの共通点を見いだせる。
また、神酒ソーマの守護神というガンダルヴァの性格から、ギリシャ神話の酒の神、ディオニュソスとの関連が伺われるが、ケンタウロスはしばしば、ディオニュソスの従者であると看做されており、酒神と非常に深い関係にある存在でもある。また、ディオニュソス自身が神話の中でインドを訪れたとされており、インドのソーマの神とディオニュソスとが共通の起源を有しているのではないかと考える学者も多い。そして、このディオニュソスが所有する杯の名前が、ギリシャ語で甲虫の意の"kantharos"(カンターロス)なのである。
"Kantharos" は甲虫の意であるが、これは元々古代エジプトで神聖視されていたスカラベ(=フンコロガシ)を指し示す語であり、そこから意味が広がって甲虫全般を指し示す語となったと考えられている。
古代エジプトでは、糞の玉を転がすフンコロガシを太陽の動きになぞらえ、フンコロガシを太陽神ラーの使いとして信仰し、復活と再生の象徴と捕えられていたことは有名で、フンコロガシの姿は多くの古代エジプトの壁画やレリーフ、彫刻の類に見ることができる。 このフンコロガシを模した彫像は、クレタ島等の古代エーゲ海文明の遺跡からも出土している。また、フンコロガシは鷲と共にゼウスのシンボルとされており、このような古代ギリシャにおけるスカラベ信仰は、古代エジプト文明との交流を通じて伝播したものであると考えられている。 こうした交流の結果、ギリシャ神話にはエジプト神話の影響と見られる点も多く、ギリシャの酒の神ディオニュソスはエジプトで酒を作った神オシリスと同一視されている(ギリシャ神話においても、ディオニュソスはエジプトへ行ったことがあるとされている)。 オシリスはスカラベをその象徴とする太陽神ラーの孫であると共に、その後継者であり、敵の奸計によって殺され、復活した後には死者の国の王と看做されるようになる等、その神格は「死と再生」というテーマと密接な関係がある。ディオニュソスもまた、酒神としての側面の他に、ワインの原料であり、冬に枯れ、春に芽吹き、秋に収穫をもたらす葡萄の神として、死と再生を司る神であり、元々はフリュギア(トルコ)地方の太陽神であったと考えられている。こうした両神の性格と機能の類似は、エジプトにおけるオシリス神のイメージが、古代ギリシャにおいて、ディオニュソスという神格に投影された結果であると考えられるが、それ故にディオニュソスの杯の名が、死と再生のシンボルである「スカラベ=カンターロス」なのであろう。 従って、古代ギリシャとインドにおいて、酒神と甲虫とが関連づけられていたのは、オシリス神話の影響、そして古代エジプトにおけるスカラベ信仰の影響であると考えられるのである。前段でアントニウス・リベラリスがクワガタの外観を説明するのに「フンコロガシ(=スカラベ)のような羽」と描写しているのは、そのためであると思われる。 ただ、ヨーロッパにはエジプトのような大型のフンコロガシが存在していない為、時と共にヨーロッパ最大の甲虫、ヨーロッパミヤマクワガタと混同され、スカラベに代わってクワガタが神聖視されることになったようである。或いは、酒神との関わりから、発酵した樹液を舐めるクワガタが選ばれたのかも知れない。
さて、ケンタウロス(Kentauros)の名が、元々はスカラベを意味する"Kantharos" と同根であると考えられる事、スカラベがヨーロッパではミヤマクワガタに置き換えられて行った事、ケンタウロスが意味する「牛殺し」乃至は「刺し貫く雄牛」と欧州各地でのミヤマクワガタの呼称との間の共通性といったことを考え併せると、ケンタウロスのモデルがヨーロッパミヤマクワガタ Lucanus cervusであった蓋然性はかなり高いと思われ、古代エジプトに端を発する甲虫信仰が変化したものではないかと考えられる。 手元にヨーロッパミヤマがいないので、国産ミヤマクワガタで代用するが、この写真のようにミヤマクワガタが上体を起こして威嚇している姿が、半人半馬乃至は半人半牛のケンタウロスのイメージのソースとなっているのではないだろうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■古代ゲルマン神話におけるクワガタ説話 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.雷神トールの使い
古代ゲルマン人にとって、雷に打たれた古木から現れるクワガタは、雷神トールの使いであると考えられていた。 古代ゲルマン人は、森の中の大木の上に神殿や住居を築いていたとされ、ゲルマン人の一派であるザクセン人が、「イルミンスル(Irminsul)」と呼んでいたその種の神殿を、カール大帝が772年に切り倒したと伝えられている。中欧〜西欧のゲルマン系諸族は、このカール大帝の遠征によって、キリスト教を受容するようになるので、おおよそ8世紀の末頃迄はこうした神殿が各地で祀られていたのであろう。 ゲルマン神話では、ユグドラシル(Yggdrasill)というトネリコの巨木が宇宙を支えているとされているが、こうした発想は恐らく、イルミンスルのような樹上の神殿乃至は住居という、彼等独自の建築様式に由来しているのであろう。ちなみに、イルミンスルとは、"Irmin=大きなもの/ザクセン人の祖神"+"Sul=柱"の意で、現在伝わっているゲルマン神話における、オーディンに相当する神を祀った神殿であったと考えられており、こちらはトネリコではなく、ナラの木であったようだ。
また、雷神トールは、森や家屋に雷を落とし、炎上させると考えられており、恐れられていた。 エッダやサガ等現存するゲルマン神話を綴った文献には直接登場はしないが、民間説話の一つに、「頭の上にクワガタを乗せておくと、雷に打たれなくて済む」というものがある。これはその昔、トールから受けたアドヴァイスだそうだが、但し、家の中にクワガタを持ち込むとその効力は無くなる(家に落雷して火事になる)との事である。 雑感010でも触れたが、こうした感覚は、我々日本人がキツネやヘビ等に抱く感覚に非常に近いものがある。 さて、この頭の上にクワガタを載せて雷避けのまじないとする行為は、ギリシャのテッサリア地方でクワガタの頭部をペンダントとして身につけるという風習に通じるものがある。これも恐らくは魔除け等のまじないであると思われるが、どうやらこうした風習の源流の一つは、古代エジプトのスカラベ(フンコロガシ)信仰に求められるようである。
2.スレイプニール
スレイプニール(Sleipnir)は、ゲルマンの主神オーディンの8本足の愛馬で、陸だけでなく、空も翔る駿馬である。また、ケンタウロスのような半人半馬の姿として描かれることもある。 さて、スレイプニールは、「8本足」乃至は「半人半馬」という容姿から、ギリシャ神話のケンタウロスとの関係性が想起される(ケンタウロスは人間部分の手を入れて6本足であるが)。
まず第一に、スレイプニールは空駆ける駿馬であるとされている。
ドイツ語やその他の北欧諸語圏では余り見られないが、イタリア語、スペイン語、フランス語といったラテン語系の言語を話す地域では、クワガタのことを「空飛ぶ鹿」と呼ぶことが多い。これはクワガタが空を飛ぶことと、その大腮形状が鹿を思わせることからの命名であると思われるが、「空駆ける駿馬」スレイプニールを連想させるものである。 また、その大腮も足として数えれば、本来の6本の足と合わせて8本足と見ることも可能で、このことが「8本足の馬」とも「半身半馬」とも描写されるスレイプニールのイメージソースとなっているのではないかと思われるのである 次に、ドイツにおいて、ミヤマクワガタを、"Teufelspfeld"(トイフェルスプフェルト=悪魔の馬)と呼ぶ場合がある。 最後に、"Sleipnir" は「滑走する者」の意であるが、これにはまた、「絞首台の木」という意味も含まれている。スレイプニールは「死」の象徴としての側面も有しているのだ。
そして、「オーディンの馬=スレイプニール」という意味の世界樹ユグドラシルは、「ラグナロク=神々の黄昏」で、この世が滅んだ際、その樹洞の奥で、現在の人間の祖先とされる一組の夫妻を守ったとされている。また、ユグドラシル自体も完全に焼け落ちることなく、再び若芽を出し、新たな世界の基礎となったとされており、ここにも「死と再生」というテーマをを見い出すことが出来る。そして、このユグドラシルはクワガタのホスト木としても知られるトネリコの巨木であるとされている。 前述の"Teuferspfeld" というヨーロッパミヤマを指す言葉が、「悪魔の馬」=「オーディンの馬」という意味であった可能性を考え併せると、何故トネリコの巨木が「オーディンの馬」と呼ばれ、8本足乃至は半人半馬のスレイプニールを指し示していたのか、より明確になろう。 3.ヘイズルーン
宇宙を支えるトネリコの大樹ユグドラシルには、オーディンの馬以外にも様々な生き物が住み着いていたとされている。 さて、このユグドラシルの葉を食べるヤギであるヘイズルーンは、その乳首から乳ではなく、蜜酒を流すとされており、これがヴァルキューレ達によってヴァルハラ宮へ集められた、地上の戦争で戦死した勇者達に供されると考えられていた。 ヘイズルーンはユグドラシルの頂上で、その葉を食べているとされている。 欧州各地におけるクワガタの呼び名を概観してみると、ヨーロッパミヤマ、パラレリ共に、牛や鹿に例える例が大部分であるが、僅かにヤギに例えている例も見られる。 その可能性は、「酒」との関わりから、更に補強されるように思う。 ゲルマン神話でも、ミヤマクワガタをその使いとしている雷神トールは、エールを痛飲する神として描写されたり、エール作りに必要な大鍋を調達してきたというエピソードを有する等、酒神としての側面も有しているように思われる。これは或いは、樹木に落雷した際、落雷の傷跡から樹液が湧き出るという現象から、ゲルマン人の間では特に酒と雷神とを結びつけるようになったのかも知れないが、その一方で、ユグドラシルは、それ自体が甘い蜜を出すと考えられており、その葉を食べるヘイズルーンの乳首から出る蜜酒とは、広葉樹の樹液がそのイメージソースとなっているであろうことは想像に難くない。 4.ダーイン、ドヴァリン、ドゥネイール、ドゥラスロール
これらはユグドラシルの樹皮を食べるとも、若枝を食べるともされる牡鹿である。 勿論、鹿は樹皮や若枝を食べる習性を持っているので、特にクワガタを持ち出す迄もなく、森で暮らした古代ゲルマン人にとっては、非常に馴染みが深く、神聖視されてもおかしくはない動物なのであるが、この4頭の牡鹿の名前の語義から、エジプト由来の甲虫信仰の一端を見い出すこともまた出来るのである。その語義は一般に次のようなものであると言われている。 ダーイン(Dainn):死なせる者。英語の"Die"と同語源。 ドゥネイールとドゥラスロールの語義は不詳とされているが、「轟かせる者(雷鳴を?)」「抉りとる者」という推定される語義や、比較的明確なダーインとドヴァリンの語義、そしてこの4頭の牡鹿は、ユグドラシルを枯死させようとその樹皮や若芽を食べる存在であるとされていることから類推して、恐らくは「死」に関するものであろうと考えられている。 更に、ヨーロッパでは牡鹿の角は、古来より太陽の象徴とされてきた。 そして、ギリシャの主神ゼウスのシンボルが、鷲とスカラベであったこと、古代エーゲ海文明の遺跡からもスカラベの彫像が出土していることからも、欧州において牡鹿の角が太陽の象徴と看做されるようになった背景には、単に牡鹿の角が何本にも枝分かれしている様が太陽光線をイメージさせるという理由だけでなく、エジプト由来の太陽信仰に基づく、甲虫信仰の影響を受けた結果であるという可能性を指摘できよう。クワガタを間に介することで、牡鹿の角とスカラベという2つの太陽のシンボルが結びつくのである。 太陽は、夕方沈んでも(死)翌朝には必ず再び昇る(再生)ために、「死と再生、復活」の象徴となり、あたかも太陽のような糞玉を転がすスカラベもまた、それを象徴することになった訳であるが、それの欧州版がヨーロッパミヤマであり、その外観がしばしば鹿に例えられているという事実からすると、ユグドラシルの樹皮や若芽を食べるというこの4頭の牡鹿は、太陽、そして死と再生の象徴であるヨーロッパミヤマの神話的表現の一つであり、宇宙樹ユグドラシルを中心とする、壮大な死と再生の物語の一翼を担っているとも言えそうである。 |
![]() |