Pesa-fero & Porta-sassi
〜イタリアの奇習〜
2007.07.02 |
|
■イタリアには妙な風習があるらしい | |
雑感006「欧州各国におけるクワガタの呼び名」にも記してあるが、欧州の昆虫関連サイトで、私が知る限り、このテーマについて最も詳しいサイトと思われる、 Stag Beetles - Love is all they need, "WHY ARE THEY CALLED THAT" にて、大変興味深い記述を見つけた。
また、同地方の"Porta-sassi" という呼称も、"Porta"=「運ぶ」、"Sassi"=「石」で、「石を運ぶ(者)」という意味になり、やはりこの習慣に由来すると記されている。 さて、"Pesa-fero" と"Porta-sassi"の2つの表現とその説明を総合して考えると、クワガタに物を挟ませて持ち上げ、その物の重量を推定するか、誰が一番重いものを持ち上げられるかを競うゲームのようである。 |
|
■試しにやってみた
|
|
"Old custom"=「古い習慣」とあるので、この競技? が、今でも行われているかどうかは怪しいものがあるし、細かいルールはさっぱり分からないのだが、この僅か2行ちょっとの文章を元に、再現を試みてみた。
恐らくこの競技にはヨーロッパミヤマクワガタLucanus cervus が主に用いられていたと思われるが、残念ながら手元にいないので、先日、街灯で拾ってきたばかりの国産ミヤマクワガタLucanus maculifemoratusで代用することとした。 また、実際に用いられたかどうかは不明であるが、ついでにパラレリDorcus parallelipipedusでも試してみることにした。 |
![]() |
今回用意したアイテム。 ・近所の雑木林で拾った縄文土器片 イタリアの風習とのことなので、帽子は私のカモコレクションの中からイタリア軍パターンのものを選んでみた。 |
![]() |
まずはクワガタをホールド。 もしかしたら、持ち方にも、例えば、足は全て押さえておかねばならない等の細かなレギュレーションがあったのかも知れないが、詳細は不明なので、とりあえずテキトーに持つ。 |
![]() |
では、奇習開始! 金属製の洗濯バサミを挟ませ、持ち上げてみる。 "guessing the weight game"は、そのまま訳すと、「重さを推量するゲーム」となるので、この段階で挟ませた物の重量を推定し、当たっているかどうか、秤で計量したりしたのかも知れない。 金属製洗濯バサミを挟んだこの状態は、"Pesa-fero"と言えよう。 |
![]() |
続いて縄文土器片。 石じゃないけど、この状態は、"Porta-sassi"か。 これも軽々だが、何故かスグに放してしまうので、写真を撮るのに苦労した。 |
![]() |
今度は帽子。 薄っぺらいものは挟みにくいらしく、挟ませるのに苦心したが、一度挟んでしまえば、持ち上げるのは軽々。 と、思ったら、前足でホールドしてやがった。 |
![]() |
そこで、厚手のウールキャップを投入。 何とか持ち上がったが、前胸と胴体の繋ぎ目がグラグラしており、かなり頑張って持ち上げている感じ。重量的にちょっと無理があったかも知れない。 それから、カモキャップ同様、中々挟みたがらず、挟んでもスグに放してしまうので、写真を撮るのにエラく時間がかかった。重量を推定するとしたら、挟んで離すわずかな間に済まさねばならず、帽子類は難易度が高いと言えよう。 それとも、ヨーロッパミヤマなら、帽子の類でも積極的に挟んだりするのだろうか? |
![]() |
最後にパラレリ。 挟む力を考えて、36mmの特大個体を投入してみたが、全くヤル気ナシで、挟む気配すら見せない。 元々おっとりしたクワガタなので、そもそも種として、この手のことには向かないのかも。やはりやるなら、戦闘民族・ミヤマクワガタの方が向いているんだと思う。 |
試しにやってみたけれども、正直、一人でクワガタに帽子だの土器片だのを挟ませてみても、余り楽しくはない。それに、物によっては挟ませるのに時間がかかってイライラするし、やっと挟ませたと思ってもスグに離してしまったりして、重さを推量する余裕もない。
あと、素手でミヤマを扱うと痛い。爪が思いっきりひっかかるので、手指はささくれだらけである。
イタリアの農夫なら、手の皮も厚くて丈夫そうなので、へっちゃらなのかも知れないが、個人的には、クワガタをホールドする方の手には皮手袋の着用をオススメしたい。
この風習が、どういう時に、どういう人達によって行われていたのかは分からないが、一人でやるようなものではないのだろうし、まあ、酒でも飲みながら、皆でワイワイと騒ぎつつ、クワガタに物を挟ませて遊ぶ分には、それなりに盛り上がるのかも知れない。 そして、競技の内容であるが、試しにやってみた結果、クワガタに挟ませた物の重量を言い当てるというのは、上述の理由で余り現実的ではない気がするし、やってみても、今一つピンと来ない。では、何を推測していたのか? 可能性のありそうなものを列挙してみると、 ・用意された物の内、一番重いものは何かを推測する。 といったあたりではないかという気がする。 それにしても、どういう経緯でこうした風習が成立したのだろうか? |
![]() |