Paralleli Photo BBS

ご自慢のクワ写真を投稿して下さい。


[HOME] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
--- Contents ---
無題 / はじめまして / 秋ヶ瀬アカアシ / そして伝説へ… / 南会津遠征
伝説か虚構か / ジャパニーズ・ジャイアントパラレリ♀38mm / お久しぶりです。 / 無題 / 平成20年度初クワ
無題 / 無題 / 無題 / ピエスト製作中 / 貼り貼り
ラティオキナティブス / ジャパニーズ・ジャイアントパラレリ♀36mm / 蛍狩り / 栃木〜南会津 / スロバキア・ブラチスラビア産♂36mm
パラレリ化について。 / シリア産パラレリ33.5mm / ヒョォーーー!!! / 遂に出ました! / 2007初ヒラタ
おおっと!! / お久しぶりです / はじめまして / 南イタリアのパラレリ / ん?
ポイント開拓のつもりが / 無題 / イタリア産16mm♂ / 特製ヒメオオ網を使いました / サビ。
どーですか? / ヒメオオ / ミヤヒラ24ミリ! / 気になる事が・・・ / いやー。
自宅で街灯採集 / ミヤマ / パラモン羽化 / パラレリ35mmオーバー! / パリ近況
ヒラタ好調 / 採集報告。 / 今日もヒラタ / 最終報告の前に。 / 甲虫。
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
・・・画像は管理者が許可するまで「しばらくおまちください」のアイコンが表示されます・・・


無題
投稿者:たか 投稿日:2009/03/04(Wed) 13:38 No.374


Dorcus cylindricus (Thomson,1862)と思ったのですが、違う気がします。こちらもインド産です。何に見えますか?





Re: 無題
たか - 2009/03/04(Wed) 13:42 No.375


追加画像





Re: 無題
管理人 - 2009/03/05(Thu) 00:33 No.376


管理人用2

たかさん、こんばんは。
また珍しい虫を手に入れられたようですね。
確かに、Dorcus cylindricusに似ていると思います。
以前出回っていたネパール産はもうちょっと茶色っぽい色をしていた気もしますが(写真写りの関係かも)、体表の感じや、大腮、頭楯、前胸の形状は良く似ている印象です。

内歯の発達具合を除けば、トルコ産やシリア産等の胴が長くなる傾向があるパラレリの小型♂に似た雰囲気なので、何かの小型個体かな?とも思いましたが、このサイズでこれだけしっかり内歯が出ているとなると、これで普通サイズなんでしょうね。
Dorcus cylindricusかその近縁種といった所でしょうか?






はじめまして
投稿者:たか 投稿日:2009/01/06(Tue) 20:40 No.369


何でしょうか?





Re: はじめまして
管理人 - 2009/01/07(Wed) 03:40 No.370


管理人用

大アゴや前胸後角の抉れの感じはラティオキナティブスオオクワっぽいですが、上翅の雰囲気からしますと、セヴェルゾウオオクワガタ Dorcus sewertzowi が一番近い気がします。
トルコ〜中東に分布しているらしいです。
標本も殆んど見かけませんが、生体はとても珍しいと思います。





Re: はじめまして
たか - 2009/01/08(Thu) 16:06 No.371


産地はインドです。





Re: はじめまして
管理人 - 2009/01/08(Thu) 18:13 No.372


管理人用

インド産ですか。
大顎の付け根が縦に出ている所とか、体表の雰囲気はセヴェルゾウオオクワに激似ですんで、
セヴェルゾウがインドにもいるのか、その近縁種なんですかね。

私には正体は良く分からないですが、いずれにしましても珍しい虫だと思います。
パラレリ風なオオクワがインドにもいるとは、勉強になりました。





Re: はじめまして
たか - 2009/01/08(Thu) 20:28 No.373

産地は間違いなく100%インド産です。
私もDorcus sewertzowi Semenowか、その近縁種と思っています。
インドでの採集報告は無いのでしょうかね?






秋ヶ瀬アカアシ
投稿者:管理人 投稿日:2008/10/13(Mon) 18:46 No.365

管理人用


今日、家族で秋ヶ瀬にでかけてみました。
相変わらずコクワだらけ(しかしデカい)でしたが、
いつもヒラタが採れるクヌギをチェックしていた所、見慣れないクワガタを発見。
最初はノコの♀かと思ったんですが、採ってみてビックリ。何とアカアシの♀でした!

大分スリキレている個体ですが、誰かが逃がしたのか?
それとも山の方から流木と共に流れ着いたのか?
ここでスジクワを採ったという人もいますんで、後者の可能性も無きにしも非ずという気がしますが、
本来いる筈のないクワガタが採れるというのは、何とも妙な心持ちです。





Re: 秋ヶ瀬アカアシ
のん - 2008/10/15(Wed) 00:32 No.366


フランス産

豊房さん、こんばんは。

今度はアカアシですか!?
スジの採集実績もあるとか、何でもありになってきた感じですね。
上流から流れてきた流木の中の幼虫が羽化したものだと思いたいですが、ボロボロの画像を見ると、「かわいそうだから最後は逃がしてあげよう」という光景も目に浮かびます。
実は、今年はご報告した他に3匹オオの♂を採集してしまいました。
うち2匹はカラーアイです。
放虫問題、ブラックバスのような事態にならなければいいのですが…。

ですがヒラタについては天然確実ですね。
結局今年は♀を発見できず、♂の追加もできませんでした。
初採集の日には、時期と時間さえ合っていればここではヒラタも普通種かなどと思いもしましたが、やはりそんなに甘いものではなかったですね。
♀の件、もし複数羽化してきた暁には、ぜひよろしくお願いします。

お次はこちらの主役、パラレリのご報告です。
ようやっと幼虫をGET致しました!
2セット組んだのですが、どちらも底にかわいい幼虫達が。
そのうち1ケースにキノコバエが大量発生してしまい、暴いてみたのですが、親虫達は健在、マットからは6幼虫。
産卵木からは一体何頭と期待しながら割ってみると、まずは1頭、さらに…あれ?
食痕はあるけど…ついに中心部を割ってみると、いました!
これまでの7頭よりはるかに大きい、そして、…細長い!?
雑虫でした…。
コイツが材の中の幼虫を食べてしまったんですかね?
まあこれまでを考えれば7頭でも上出来でしょう。
大事に育てたいと思います。

ついつい長くなってしまいました、またおじゃまします。





Re: 秋ヶ瀬アカアシ
管理人 - 2008/10/15(Wed) 01:07 No.367


管理人用

のんさん、こんばんは。

カラーアイですか...やはり放虫は深刻なようですね。
となると、このアカアシもやっぱり誰かが放った可能性を疑った方が良さそうです。
そう言えば、材採していた子供達が、材採でJGP♀を採ったと自慢しとりました。
少なくともJGPはあそこで繁殖しちゃってるみたいです。
ヒラタは昔っからいるみたいですんで、放虫物ではないと信じたいですが、
この調子ですと、そのうちパラワンとかダイオウヒラタなんかが採れてしまう日も近いのかも知れません。

それはともかく、無事にパラレリ幼虫が得られたようですね。おめでとうございます!
7匹も採れれば充分かと。無事に全部成虫になって、うまい具合に雌雄バラけたとすると3ペアですよ。
それを全部セットして、それぞれ10匹前後の幼虫が採れたとしたら...
数年で家中パラレリだらけになるのがお分かり頂けるかと(笑)。

材の中の幼虫は、残念ながら雑虫に食べられてしまったようですね。
私は幸い、今の所経験無いんですが、多少加熱/加水した程度では材の中心近くにいる虫は死なないことも多いそうですから、こればかりは仕方ないかと。
成虫がまだ健在のようですから、年内にもう1セット行ってみるのも良いかと思います。

幼虫の飼育はオオクワやコクワ並に簡単ですから、普通に育てていけば、来春位には成虫が拝めるでしょう。是非大事に育てて下さい!
無事羽化の報を楽しみにしとります。

ヒラタ♀は、複数でてきたらお譲りしますよ。この産地のヒラタを累代してる人ってそんなに多くないと思うんで、のんさんの所でも増やして頂けると有り難いです。
先日の様子からしますと、まだまだ樹液採集できそうな雰囲気でしたが、今週末を過ぎるとぐっと気温も下がってくるみたいですね。
結局今年はヒラタの姿を拝んだだけで、採集には至ってませんので、最後の悪あがきをしてみようかと思います。





Re: 秋ヶ瀬アカアシ
のん - 2008/10/17(Fri) 22:41 No.368


フランス産

豊房さん、どうもです。

今日もふらっと寄ってきたのですが、JGPが好んだ洞にはカエル、ヒラタを初採集した洞にはヘビが陣取っとりました。
そろそろフィナーレですかね。

ヒラタ♀の件、ありがたいお言葉おそれいります。
♂どもには、来年には頂き物か自己採集の嫁さんを必ず用意してやるから、それまでがんばるようにと伝えておきます。

JGP、やっぱり繁殖しちゃってますか。
せめて今夏の放虫個体であってほしいと思っていたのですが。
園内各所の激しい材割痕はやはりJGP狙いなのですね。
今夏採集の最大個体は53ミリでした。
あそこの環境ではこのサイズが限界ということかもしれないですね。
なんにせよ、これ以上拡がらないよう祈るのみです。

パラレリはなかなか産卵しなかったり、幼虫5頭中3頭が落ちてしまったりと(最後の1頭は無事マメ♂で羽化しました)、自分とあまり相性が良くない(?)ようなので、慎重に育てたいと思います。
先日割り出しの7頭は菌糸カップに投入したのですが、心臓に良くないのでとりあえず早く食痕が出てほしいです。

それでは失礼します。






そして伝説へ…
投稿者:のん 投稿日:2008/09/06(Sat) 15:10 No.363

フランス産


お久しぶりです、豊房さん。
一時期のうだるような暑さはもうありませんね。
夏が過ぎてゆくのは寂しいかぎりです。

さてご報告です。
ついに、ついに伝説をGET致しました!
それも同じ日に2♂です。
これまで全く影すらも拝めなかったのがうそのようです。
採れる時はこんなものなのですね。
採集時は想像していたよりもずっと冷静でした。
ただ後からうれしさが込み上げてきて、未だにニヤニヤしています。
これも豊房さんの的確なアドバイスのおかげです、本当にありがとうございました。

先月末に涼しい日が続き、ここのところの暑さと雨が刺激になったのでしょうか、伝説の地はここのところ虫が濃いです。
ヒラタに限らず、コ・幻のノコ・スズメバチ・ゴキブリと、夏の虫たちのセカンドシーズン、そして最後の宴が始まったようです。

♂を手に入れたからには、次は♀も手にして累代もしてみたいと思います。
でも♀の採集はさらに困難を極めるのでしょうね。
もし彼の地の血統の♀に余品があり、手放すことがありましたら、ぜひお声をおかけ下さい。

写真は2匹目に採集した31ミリのマメピカなかわいいやつです。
それでは失礼します。





Re: そして伝説へ…
管理人 - 2008/09/08(Mon) 15:09 No.364


管理人用

おお、遂にヒラタゲットですね!
おめでとうございます!
豆ピカ好きな私にはたまらない個体です。
今後は見つけた木を中心に、その周辺を狙って探せば、ヒラタ遭遇率はグンとアップすると思います。
本当に、探して探して、ようやっと見つけられた時の感動は大きいですよね。
割とあっさり拾えてしまった南会津のオオよりも、私はここでヒラタ♀を捕まえた時の方が嬉しかったです。
伝説ヒラタ♀は今の所手持ちに成虫はいないのですが、♀が複数羽化してきたらお譲りしますよ。

で、私もようやっと1♂拝めました。
スズメバチに邪魔されて、採集には至らなかったのですが、洞から40mm台後半位はありそうな♂が頭を出していました。
洞の中に♀がいる可能性が高いと思いますんで、今後はこの木を中心に攻略してみたいと考えております。

朝晩は大分涼しくなってきて、夏ももう終わりかと思うと寂しい限りです。
しかし、伝説の地はこれから残りの1ヶ月が最もアツい季節かも知れません。
コクワの個体数が爆発的に増えて、40mm以上の大型個体がウヨウヨし出しますし、
ノコもかなり形の良いのが増えてきます。
ヒラタも割と無防備ですし、人も殆どいませんから、スズメバチさえいなければ、最高です。

まだまだあと1ヶ月は樹液採集が楽しめますんで、お互い、更なる成果をあげられるように頑張りましょう!






南会津遠征
投稿者:141 投稿日:2008/08/10(Sun) 22:50 No.358
HomePage

リュウキュウオオクワ


豊房さん、昨日は南会津にご一緒下さり、ありがとうございました。あれから倅はスボンとパンツを脱がせて、タオルを巻いて寝かせました。高速走行中に5時頃には流石に余りにも眠くなって、習志野辺りのPAで仮眠して1時間後に娘に起こされまして、それから2時間後に無事に帰宅しました。楽しかったのと同時に身体はくたくたで、今日は夕方からやっと活動を始めました。
自動車のシートを濡らした件と出発時の一波乱は済みませんでした。住人に迷惑を掛けてしまいました。小さい子を連れて歩くには、それなりの覚悟が必要ですね。対策を練りたいと思います。

林道は下見という名目ではありますしたが、1匹もクワガタを見なかったのには残念でした。外灯廻りでは、大きな黒い物体を見ることはありませんでしたが、ミヤマのタコ採れ体験とヒメオオ雌1匹が拝めたのが収穫でした。アカアシの累代にも初挑戦する機会が得られました。

今度はヒメオオが幾らか採れると嬉しいですね。出来れば身体の負担がより少ない日程でまた楽しめるといいですね。





Re: 南会津遠征
管理人 - 2008/08/20(Wed) 17:46 No.360


管理人用

林道は下見とは言え、クワガタ一匹見なかったのが残念でしたね。
街灯でヒメオオ採集できたとは言え、やはり林道で見たかったですよね。
時間が悪かったですかね?

ミヤマは毎回うんざりする程見ます。
それに比べて今年はアカアシの♂が少ないように思います。
♀は腐る程見かけるんですが、不思議なもんです。

流石に日帰り強行はキツいですが、楽しい一日でした。
来月は良い成果を得られることを祈りましょう。






[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m34 :Edit by Yamamoto -