豊房さん、こんばんは。
今度はアカアシですか!? スジの採集実績もあるとか、何でもありになってきた感じですね。 上流から流れてきた流木の中の幼虫が羽化したものだと思いたいですが、ボロボロの画像を見ると、「かわいそうだから最後は逃がしてあげよう」という光景も目に浮かびます。 実は、今年はご報告した他に3匹オオの♂を採集してしまいました。 うち2匹はカラーアイです。 放虫問題、ブラックバスのような事態にならなければいいのですが…。
ですがヒラタについては天然確実ですね。 結局今年は♀を発見できず、♂の追加もできませんでした。 初採集の日には、時期と時間さえ合っていればここではヒラタも普通種かなどと思いもしましたが、やはりそんなに甘いものではなかったですね。 ♀の件、もし複数羽化してきた暁には、ぜひよろしくお願いします。
お次はこちらの主役、パラレリのご報告です。 ようやっと幼虫をGET致しました! 2セット組んだのですが、どちらも底にかわいい幼虫達が。 そのうち1ケースにキノコバエが大量発生してしまい、暴いてみたのですが、親虫達は健在、マットからは6幼虫。 産卵木からは一体何頭と期待しながら割ってみると、まずは1頭、さらに…あれ? 食痕はあるけど…ついに中心部を割ってみると、いました! これまでの7頭よりはるかに大きい、そして、…細長い!? 雑虫でした…。 コイツが材の中の幼虫を食べてしまったんですかね? まあこれまでを考えれば7頭でも上出来でしょう。 大事に育てたいと思います。
ついつい長くなってしまいました、またおじゃまします。 |