![]() |
フランスではユーロオオクワのことを"Petite biche" と呼びます。 直訳すると「小さな雌鹿」となりますが、恐らく、雄鹿の角のような立派な大顎を持つユーロミヤマに対して、それと比べて体が小さく、角=大顎も小さいクワガタという意味を込めて名付けられたのでしょう。 従って、意訳するとすれば、「コクワガタ」という訳が妥当な線かと思います。
分布はフランス全域で、街中の公園の林や、民家の庭先の木立等でも見られる普通種のようです。
<フランス産ユーロオオクワ関連サイト>
・Passion Nature(フランス語) |
![]() |
産 地 | 入 手 履 歴 | 累代 | 入手数 | 死亡数 | 生存数 |
南フランス産 |
2004.11.19 WD×2♂♂2♀♀購入 2004.12.17 WD×4♂♂購入 2005.02.28 WD×1♂死亡 2005.03.11 WD×1♂死亡 2005.03.31 F3×4♂♂1♀購入 2005.05.16 F1幼虫×1回収 2005.05.18 F3×1♂死亡 2005.06.01 F4幼虫×1回収 2005.07.12 WD×1♀死亡 2005.08.08 F4幼虫×2回収 2005.08.21 WD×3♂死亡確認 2005.08.21 F3×1♀死亡確認 2005.08.24 F3×1♂死亡 2005.10.24 F3×2♂♂、WD×1♀死亡確認 2005.11.08 F1×1♀羽化確認 2006.04.11 F1幼虫×1死亡確認 |
WD | 6♂ 2♀ |
5♂ 2♀ |
1♂ 0♀ |
F3 | 4♂ 1♀ |
4♂ 1♀ |
0♂ 0♀ |
||
F1 | 1♀ | 0♀ | 1♀ | ||
F4 | 幼虫×3 | 3 | 0 | ||
産 地 | 入 手 履 歴 | 累代 | 入手数 | 死亡数 | 生存数 |
パリ産 |
2005.02.03 F3×1♂1♀購入 2005.06.13 F4幼虫×1孵化 2005.07.04 F4幼虫×6回収 2005.08.23 F3×1♂死亡確認 2005.08.23 F4幼虫×14回収 2005.09.23 F4幼虫×5回収 2005.10.24 F4×1♀羽化確認 2005.11.16 F4幼虫×2回収 2005.11.16 F3×1♀死亡確認 2005.11.25 F4×2♀♀羽化確認 2006.04.24 F4×1♂羽化確認(28.0) 2006.04.30 F4×1♂羽化確認(29.5) 2006.05.01 F4×1♂羽化確認(27.0) 2006.05.02 F4×1♀羽化確認 2006.05.03 F4×1♂羽化確認(30.0) 2006.05.08 F4×1♂羽化確認(29.0) 2006.06.11 F4×1♂羽化確認 2006.06.27 F4×1♀羽化確認 2006.09.05 F4幼虫×1死亡確認 2006.10.17 F4×1♀死亡確認 2006.10.17 F5幼虫×7回収 2007.06.01 F5×1♂羽化確認 2007.06.17 F5×2♂♂2♀♀羽化確認 |
F3 | 1♂ 1♀ |
1♂ 1♀ |
0♂ 0♀ |
F4 | 6♂ 5♀ 幼虫×18 |
0♂ 1♀ 15 |
6♂ 4♀ 3 |
||
F5 | 3♂ 2♀ 2 |
0♂ 0♀ 0 |
3♂ 2♀ 2 |
||
産 地 | 入 手 履 歴 | 累代 | 入手数 | 死亡数 | 生存数 |
パリ近郊の森産 |
2005.03.19 F2×1♂1♀入手 2005.05.25 F3幼虫×4回収 2005.06.13 F3幼虫×2孵化 2005.07.02 F3幼虫×3孵化確認 2005.07.24 F3幼虫×1死亡確認 2005.08.23 F3幼虫×9回収 2005.09.24 F3×1♂1♀羽化確認 2005.09.24 F3幼虫×1死亡確認 2005.10.06 F3×1♂羽化 2005.11.16 F3幼虫×3回収 2005.11.25 F3×2♂♂1♀羽化確認 2006.01.12 F3幼虫×1死亡確認 2006.01.15 F3幼虫×1回収 2006.04.11 F3×4♀♀羽化確認 2006.04.11 F4幼虫×1死亡確認 |
F2 | 1♂ 1♀ |
0♂ 0♀ |
1♂ 1♀ |
F3 | 4♂ 6♀ 幼虫×12 |
0♂ 0♀ 4 |
4♂ 6♀ 8 |
||
産 地 | 入 手 履 歴 | 累代 | 入手数 | 死亡数 | 生存数 |
ブローニュの森産 | 2006.09.13 WD×1♂2♀♀入手 | WD | 1♂ 2♀ |
0♂ 0♀ |
1♂ 2♀ |
南フランス産 | ||
001 | フランス産ユーロオオクワ | 2004.11.19 |
002 | 出てこない | 2004.11.30 |
003 | 4♂♂追加 | 2004.12.18 |
004 | ジェローム復活? | 2004.12.20 |
005 | 産卵木交換 | 2004.12.28 |
006 | やっと出てきた | 2004.12.29 |
007 | 今日も徘徊 | 2004.12.30 |
008 | 割り出し | 2005.01.19 |
009 | 久々に徘徊 | 2005.01.29 |
010 | フル出動 | 2005.02.05 |
011 | 交尾 | 2005.02.06 |
012 | 今日も賑やか | 2005.02.07 |
013 | 産卵木交換 | 2005.02.27 |
014 | 1♂死亡 | 2005.02.28 |
015 | 1♀選別 | 2005.03.06 |
016 | 訃報相次ぐ | 2005.03.11 |
017 | 南仏産追加購入 | 2005.03.31 |
018 | 産卵セットから取り出し | 2005.04.07 |
019 | 何故か空振り | 2005.04.30 |
020 | 割りカスから幼虫一匹 | 2005.05.16 |
021 | でるでる蜜の木 | 2005.05.22 |
022 | 群がってチューチュー | 2005.05.26 |
023 | 2月末セットの材を割出し | 2005.06.02 |
024 | 霊芝材空振り&産卵木投入 | 2005.06.11 |
025 | 菌糸カップ交換 | 2005.07.24 |
026 | 幼虫2匹回収 | 2005.08.08 |
027 | 産卵木投入&滅亡の危機 | 2005.08.21 |
028 | 益々滅亡の危機 | 2005.10.24 |
029 | 大形♀羽化 | 2005.11.08 |
030 | やっぱり滅亡の危機 | 2006.04.11 |
パリ産 | ||
001 | パリ産ユーロオオクワ | 2005.02.03 |
002 | 1卵回収 | 2005.05.25 |
003 | 1卵孵化 | 2005.06.13 |
004 | 幼虫回収 | 2005.07.04 |
005 | 産卵木投入 | 2005.07.07 |
006 | 菌糸カップ投入 | 2005.07.24 |
007 | ♂死亡&幼虫割出し | 2005.08.23 |
008 | 割りカスから幼虫回収 | 2005.09.23 |
009 | 菌糸カップに幼虫投入 | 2005.10.01 |
010 | いつの間にか1♀羽化 | 2005.10.24 |
011 | F3♀死亡&エサ皿から3齢幼虫出現 | 2005.11.16 |
012 | F4×2♀♀羽化確認 | 2005.11.25 |
013 | F4×1♂掘り出し | 2006.05.04 |
014 | F4大型♂続々羽化 | 2006.05.15 |
015 | F4セット1 | 2006.05.30 |
017 | F5幼虫7匹回収 | 2006.10.17 |
パリ近郊の森産 | ||
001 | パリ近郊の森産ユーロオオクワ | 2005.03.20 |
002 | 人工カワラ材セット | 2005.03.23 |
003 | 幼虫&卵回収 | 2005.05.25 |
004 | 久々に交尾を目撃 | 2005.06.01 |
005 | 2卵孵化 | 2005.06.13 |
006 | 3卵孵化確認 | 2005.07.02 |
007 | 幼虫エサ交換&一匹死亡確認 | 2005.07.24 |
008 | 人工カワラ材半身から幼虫回収 | 2005.08.23 |
009 | いつの間にか1♂1♀羽化 | 2005.09.24 |
010 | 菌糸カップに幼虫投入 | 2005.10.01 |
011 | まだまだF3幼虫回収 | 2005.11.16 |
012 | F3×2♂♂1♀羽化確認 | 2005.11.25 |
013 | 飼育ケージから幼虫回収&F3成虫産卵セット | 2006.01.15 |
014 | 大型&極小♀羽化 | 2006.04.11 |
ブローニュの森産 | ||
001 | ブローニュの森産ユーロオオクワ | 2006.09.13 |
002 | 割出し空振り&再セット | 2007.06.17 |
![]() |