![]() |
ギリシャ語の発音は不勉強なのですが、「エラフォカンターロス ミクロス」と読むのではないかと思われます。 「エラフォカンターロス」は「エラフォス=鹿」と「カンターロス=甲虫」で、「鹿のような虫」という意味です。「ミクロス」は小さいという意味だと思われます。 このことから、ギリシャにおいてもユーロオオクワは、「小さなクワガタ」と呼ばれていることになります。
ギリシャ産ユーロオオクワは、手元にいるオッサ山産の個体を見る限り、欧州の他地域同様に原名亜種Dorcus parallelipipedus parallelipipedus であると思われます。 |
![]() |
入 手 履 歴 | 産 地 | 累代 | 入手数 | 死亡数 | 生存数 |
2004.12.24 ギリシャ・OSSA 産初齢幼虫×4匹購入 2005.05.15 幼虫×1匹死亡 2005.08.01 OSSA産×1♂羽化 2005.08.03 OSSA産×1♂羽化 2005.05.15 OSSA産×1♀死亡 2005.09.14 OSSA産F2×1♂1♀購入 |
オッサ山産 | F2 | 3♂ 2♀ |
0♂ 1♀ |
3♂ 1♀ |
001 | ギリシャ産ユーロオオクワ幼虫 | 2004.12.24 |
002 | エサ交換&一匹死亡 | 2005.05.15 |
003 | ようやっと前蛹に | 2005.07.12 |
004 | ようやっと蛹化 | 2005.07.20 |
005 | 1♂羽化 | 2005.08.01 |
006 | 更に1♂羽化 | 2005.08.03 |
007 | ♀死亡 | 2005.08.07 |
008 | 2♂♂掘り出し | 2005.08.12 |
009 | 成虫1ペア追加購入 | 2005.09.14 |
010 | 産卵セット作成 | 2005.09.18 |
011 | 割出し空振り&温室投入 | 2005.12.07 |
012 | またまた空振り | 2006.05.02 |
013 | 再々セット | 2006.05.03 |
![]() |