●前胸背板形状の違い
原名亜種 D.p.parallelipipedus

側縁から前角への傾斜が前端付近からはじまる。

イタリア亜種 D.p.truquii

側縁の中途から前角にかけてテーパーがかかり、丸みがある。

イタリアではユーロオオクワを"Cervo volante minore" と呼んでいるようです。
"Cervo volante" が「クワガタ(ユーロミヤマ)」、"minore" が「小さい」という意味ですので、イタリアでもユーロオオクワは、「ユーロミヤマよりも小さいクワガタ」=「コクワガタ」と呼ばれていることになります。

イタリア・ベローナの自然史博物館によるイタリアの生物調査(http://www.faunaitalia.it/checklist/)によれば、イタリアの北部(アルプス山脈麓)には原名亜種の"Dorcus parallelipipedus parallelipipedus" が分布していますが、中部以南の個体群は別亜種の"Dorcus parallelipipedus truquii" とされています。

イタリア亜種♂は原名亜種と比べ、前胸背板側縁から前角に至る傾斜がより後方からはじまり、傾斜部分が長いために、より丸味を帯びているように見えます。また、大顎下面の内歯状突起が比較的良く発達するように思います。
♀は光沢がやや強く、上翅に弱い縦隆条が現れるのが特徴です。

サルディニア島とコルシカ島には近縁種のムシモンオオクワガタ Dorcus musimon が分布しており、サルディニア島において、ユーロオオクワと混生しているとされています。しかし、上記調査によれば、サルディニア島における Dorcus parallelipipedus の分布には疑問が残るようで、必ずしも混生が確認されている訳ではないようです。

いずれにせよ、ムシモンオオクワがヨーロッパ本土には分布せず、地中海の島と北アフリカにのみ分布する点は興味深い現象です。このことから、ムシモンの方がより古い時代にヨーロッパへ進出し、後からやってきたユーロオオクワに駆逐される過程で地中海の形成がはじまり、島嶼と対岸の北アフリカに隔離された個体群が生き延びたと考えることができるかも知れません。


<イタリア産ユーロオオクワ関連サイト>

Digilander(イタリア語)



産 地 入 手 履 歴 累代 入手数 死亡数 生存数
詳細産地不明 2004.12.05 F4×1♂1♀購入
2005.04.25 F5幼虫×9回収
2005.04.30 F5幼虫×1回収
2005.05.18 F5幼虫×1回収
2005.07.14 F5幼虫×3回収
2005.08.01 F5×1♀羽化
2005.08.17 F5×1♀羽化
2005.08.26 F5×1♀羽化
2005.08.30 F5×1♀羽化
2005.08.31 F5×1♂羽化
2005.09.02 F5×1♀羽化
2005.09.04 F5×1♀羽化
2005.09.05 F5×1♂羽化
2005.09.08 F5×2♂♂羽化
2005.09.11 F5×1♂1♀羽化

2005.09.11 F5×1♂死亡
2006.05.02 F6幼虫×5回収
2006.06.05 F6幼虫×2孵化確認
2006.08.29 F6×1♀羽化確認
2006.09.10 F6×2♀♀羽化確認
2006.10.13 F6×2♂♂(16,17mm)羽化確認
2006.10.15 F6幼虫×6回収、F6×2♂♂3♀♀羽化確認

2006.10.15 F5×1♂2♀♀死亡確認
2007.06.17 F6幼虫×1死亡確認

2007.06.17 F6×1♀羽化確認
F4 1♂
1♀
0♂
0♀
1♂
1♀
F5 5♂
7♀
2♂
2♀
3♂
5♀
F6 4♂
7♀
0♂
0♀
4♂
7♀
産 地 入 手 履 歴 累代 入手数 死亡数 生存数
チェゼーナ産 2005.03.20 F1幼虫1♂1♀入手
2005.05.26 F1×1♀羽化
2005.05.27 F1×1♂羽化
2005.08.25 F2幼虫×3、卵×9回収
2005.09.06 F2幼虫×9孵化
2005.09.23 F2幼虫×4回収
2006.05.10 F2×1♀羽化
2006.05.12 F2×1♀羽化
2006.05.25 F2×1♂(31mm)1♀羽化
2006.05.28 F2×1♂羽化(31.5mm)
2006.05.29 F2×1♂羽化(32.5mm)
2006.06.15 F2×1♀羽化確認
2006.06.27 F2×1♀羽化確認

2006.09.10 F2幼虫×2死亡確認
F1 1♂
1♀
0♂
0♀
1♂
1♀
F2 3♂
5♀
0♂
0♀
3♂
5♀
産 地 入 手 履 歴 累代 入手数 死亡数 生存数
ベネチア産 2005.04.26 F1×1♂1♀購入
2005.09.13 F2幼虫×12回収

2005.11.16 F2幼虫×2死亡確認
2006.04.28 F2×1♀羽化
2006.05.15 F2×1♂2♀♀羽化確認

2006.05.15 F2幼虫×5死亡確認
F1 1♂
1♀
0♂
0♀
1♂
1♀
F2 1♂
3♀
0♂
0♀
1♂
3♀

イタリア(詳細産地不明)産
001 イタリア産ユーロオオクワ 2004.12.05
002 引っ越し 2004.12.19
003 へばりつき 2004.12.21
004 場所移動 2004.12.30
005 深夜の徘徊 2004.12.31
006 エサ皿追加 2005.01.12
007 産卵木交換 2005.01.17
008 ♂相変わらず 2005.03.01
009 ♀移動 2005.03.06
010 産卵状況チェック 2005.03.21
011 幼虫回収 2005.04.25
012 落ち穂拾い 2005.04.30
013 落ち穂拾い2 2005.05.18
014 クヌギ材空振り 2005.05.29
015 産卵木再セットアップ 2005.05.30
016 コナラ材から幼虫回収 2005.07.14
017 4〜5月回収幼虫エサ交換 2005.07.19
018 イタリア産も蛹化 2005.07.20
017 1♀羽化! 2005.08.01
018 F5♂、蛹室内で死亡! 2005.09.11
019 F5産卵セット 2005.10.14
020 F5産卵セット2 2005.11.15
021 F5産卵セット3 2006.02.05
022 F6幼虫確認! 2006.03.12
023 F6幼虫回収 2006.05.02
024 極小♂16mm羽化! 2006.10.13
025 1年ぶりの割出し 2006.10.15
026 極小パラレリ纏め飼い 2006.10.23
チェゼーナ産
001 チェゼーナ産幼虫 2005.03.20
002 前蛹に 2005.05.04
003 蛹に 2005.05.18
004 羽化間近 2005.05.25
005 ♀羽化! 2005.05.26
006 ♂羽化! 2005.05.27
007 ケージセットアップ 2005.05.31
008 活動開始 2005.06.29
009 幼虫&卵回収 2005.08.25
010 割りカスから幼虫回収 2005.09.23
011 菌糸瓶試行 2005.12.17
012 F2・32.5mm♂掘り出し! 2006.06.12
013 F2産卵セット 2006.09.15
ベネチア産
001 ベネチア産ユーロオオクワ 2005.05.04
002 霊芝材空振り 2005.07.04
003 産卵木投入 2005.07.07
004 産卵に適した材の条件 2005.09.13
005 F2成虫羽化 2006.05.15
006 F2産卵セット 2006.09.15