![]() |
以前は「チェコスロバキア」として一つの国だったこともあるためか、スロバキア語とチェコ語は近い関係にあるようで、ユーロオオクワの呼び方もほぼ同じです。 "Rohacek" (ロハーチェク)はチェコ語同様「クワガタ(ユーロミヤマ)」。"Obycajny" (オビィチャイヌィー)は「普通の、並の」という意味で、ロシア語の"Оленёк обыкновенный" (アリニョーク アビクナヴェーンヌィイ=普通のクワガタ)に近い呼び方です。 スロバキアのパラレリは原名亜種Dorcus parallelipipedus parallelipipedus であると思われます。手持ちのフランス産の個体と比べてみても、マットな感じのダークグレーの体色、♀の上翅に縦条や隆条が出ない等、共通する特徴を有していると思います。ただ、頭盾の形状が、フランス産の前縁がほぼ水平か、僅かに中央付近が凹むのに対し、この個体では凸状になっている点が気になりますが、フランス産でも小型の♂ではやや凸状に膨らむように見えますので、これは産地による特徴というよりは、サイズ的なものではないかと考えています。
2005.09.27 追記 読者の方から、スロバキア語の発音と意味を御教示頂きましたので、意味と発音を加筆/修正しました。また、従来「ブラティスラビア」としていたものを「ブラチスラビア」に、「マラッキー」としていたものを「マラツキー」と、それぞれ原音に近い表記に改めました。 |
![]() |
産 地 | 入 手 履 歴 | 累代 | 入手数 | 死亡数 | 生存数 |
ブラチスラビア産 |
2004.12.25 WD×1♂1♀購入 2005.05.17 F1幼虫×2回収 2005.06.16 F1幼虫×3回収 2005.07.02 F1幼虫×1孵化確認 2005.07.04 F1幼虫×1孵化確認 2005.08.08 F1幼虫×1回収 2005.09.07 F1×1♂羽化 2005.09.17 F1×1♂羽化確認 2005.11.08 F1×4♀♀羽化確認 2005.11.15 F1幼虫×5回収 2006.05.02 F2幼虫×15回収 2006.05.15 F1×1♂羽化確認 2006.06.11 F1×2♀♀羽化確認 2006.06.13 F2幼虫×1回収 2006.07.01 F1×2♂♂羽化確認 2006.08.03 F1×1♀羽化確認 2006.08.28 F2×3♂♂×1♀羽化確認 2006.08.29 F2×1♀羽化確認 2006.09.05 F2×1♀羽化確認 2006.09.10 F2×1♀羽化確認 2006.09.10 F2幼虫×3死亡確認 |
WD | 1♂ 1♀ |
0♂ 0♀ |
1♂ 1♀ |
F1 | 5♂ 7♀ 幼虫×1 |
0♂ 0♀ 0 |
5♂ 7♀ 1 |
||
F2 | 3♂ 4♀ 9 |
0♂ 0♀ 3 |
3♂ 4♀ 6 |
||
ニタラ産 |
2005.03.19 F1幼虫×5入手 2005.07.11 F1成虫4♂♂1♀掘り出し 2005.09.05 F2幼虫×14回収 2005.10.01 F2幼虫×1死亡確認 2006.05.26 F2×1♂2♀♀羽化確認 2006.06.05 F2×2♀♀羽化確認 2006.06.19 F2×2♂♂羽化確認 2006.06.27 F2×1♀羽化確認 2006.08.03 F2×1♀羽化確認 2006.08.03 F2幼虫×1死亡確認 2006.09.10 F2幼虫×3死亡確認 |
F1 | 4♂ 1♀ |
0♂ 0♀ |
4♂ 1♀ |
F2 | 3♂ 6♀ 0 |
0♂ 0♀ 5 |
3♂ 6♀ 0 |
||
マラツキー産 |
2005.03.30 WD×2♂2♀購入 2005.05.24 F1幼虫×6回収 2005.06.14 F1幼虫×1回収 2005.06.25 F1幼虫×1孵化確認 2005.07.24 F1幼虫×1回収 2005.09.30 F1×1♀羽化確認 2005.11.26 F1×1♀羽化確認 2006.05.10 F1×1♀羽化確認 2006.05.16 F1×1♀羽化確認 2006.05.20 F1×1♂羽化確認(31mm) 2006.07.01 F1×1♂(29mm)1♀羽化確認 2006.09.17 F1幼虫×1回収 2006.09.17 WD×2♂♂2♀♀死亡確認 |
WD | 2♂ 2♀ |
2♂ 2♀ |
0♂ 0♀ |
F1 | 2♂ 5♀ 幼虫×3 |
0♂ 0♀ 0 |
2♂ 5♀ 3 |
ブラチスラビア産 | ||
001 | スロバキア産ユーロオオクワ | 2004.12.25 |
002 | ケージセットアップ | 2004.12.28 |
003 | 徘徊開始 | 2004.12.31 |
004 | ユーロオオクワが飛んだ | 2005.01.02 |
005 | エサ皿追加 | 2005.01.12 |
006 | 交尾確認! | 2005.01.21 |
007 | 産卵木交換 | 2005.02.02 |
008 | 食事 | 2005.02.07 |
009 | トンネル | 2005.02.09 |
010 | 仲睦まじく? | 2005.02.16 |
011 | 交尾 | 2005.02.23 |
012 | またまた交尾 | 2005.03.06 |
013 | またまた空振り | 2005.04.02 |
014 | 割りカスから2匹回収 | 2005.05.17 |
015 | 人工カワラ材から幼虫&卵回収 | 2005.06.16 |
016 | 1卵孵化確認 | 2005.07.02 |
017 | 菌糸カップ投入 | 2005.08.07 |
018 | 人工カワラ材半身から幼虫回収 | 2005.08.08 |
019 | 産卵木投入 | 2005.08.21 |
020 | ♂30mm羽化! | 2005.09.11 |
021 | ♂30mm羽化2 | 2005.09.17 |
022 | 幼虫割り出し | 2005.11.15 |
023 | F1セット | 2006.01.09 |
024 | F1幼虫エサ交換 | 2006.01.22 |
025 | F2幼虫回収 | 2006.05.02 |
026 | 巨大パラレリ誕生! | 2006.05.21 |
027 | 割りカスからF2幼虫回収&エサ換え | 2006.06.13 |
028 | マット飼育F1♂掘り出し&F2幼虫エサ交換 | 2006.07.01 |
029 | 大型ペア・セット投入 | 2006.11.19 |
030 | F2♂36mm!! | 2007.06.14 |
ニタラ産 | ||
001 | ニタラ市産幼虫 | 2005.03.20 |
002 | 前蛹に | 2005.06.06 |
003 | 蛹化 | 2005.06.09 |
004 | 成虫掘り出し | 2005.07.11 |
005 | コナラ材から幼虫14匹 | 2005.09.05 |
006 | 菌糸カップに幼虫投入 | 2005.10.01 |
007 | G-pot 投入 | 2006.01.21 |
008 | F2×1♂2♀♀羽化確認 | 2006.05.26 |
009 | F2×2♀♀羽化確認 | 2006.06.05 |
010 | F2×2♂♂羽化確認 | 2006.06.19 |
011 | F2産卵セット | 2007.06.24 |
マラツキー産 | ||
001 | マラツキー産ユーロオオクワ | 2005.03.30 |
002 | 幼虫回収! | 2005.05.24 |
003 | 産卵木交換 | 2005.05.26 |
004 | 飼育ケージから幼虫回収 | 2005.06.14 |
005 | 産卵木割出&エサ交換 | 2005.07.24 |
006 | いつの間にか羽化 | 2005.09.30 |
007 | F1・25mm♀羽化 | 2005.11.26 |
008 | F1・31mm♂羽化! | 2006.06.05 |
009 | 最後のF1幼虫回収 | 2006.09.17 |
![]() |