![]() |
シリアでユーロオオクワを何と呼んでいるのか不明です。
シリアに分布するユーロオオクワは、Dorcus parallelipipedus var. reichei Ganglbauer,1886 と、変種としての記載がなされており、この学名から国内では、「レイチェオオクワガタ」と呼ばれることもあります。
変種というのは、亜種の一段階前の種分化の状態で、国産ミヤマのエゾ型やフジ型といったものがこれに当ります。亜種と異なり、複数のタイプが混生している箇所が存在します。
レイチェ型のユーロオオクワがどの辺りにまで分布しているのか、興味が持たれますが、現在飼育中のトルコ産の個体は、どちらかというとレイチェ型に近い特徴を持っているように思われます。しかし、手元の個体に限って言えば、♂♀共に体に幅があり、♀の上翅の点刻列はやや弱い感じ(原名亜種とシリア産との中間位)がします。 |
![]() |
入 手 履 歴 | 産 地 | 累代 | 入手数 | 死亡数 | 生存数 |
2004.12.04 シリア・ラタキア産2♂2♀購入 2005.03.10 シリア・ラタキア産1♂1♀譲渡 2005.04.24 シリア・ラタキア産F3幼虫×20回収 2005.04.30 シリア・ラタキア産F3幼虫×3回収 2005.07.02 シリア・ラタキア産F3幼虫×4死亡確認 2005.08.07 シリア・ラタキア産F3×1♂羽化 2005.08.08 シリア・ラタキア産F3×1♂1♀羽化 2005.08.13 シリア・ラタキア産F3×2♀♀羽化 2005.08.15 シリア・ラタキア産F3×1♀羽化 2005.08.17 シリア・ラタキア産F3×1♂羽化 2005.08.20 シリア・ラタキア産F3×1♀羽化 2005.08.25 シリア・ラタキア産F3×1♂1♀羽化 2005.08.26 シリア・ラタキア産F3×1♂羽化 2005.08.29 シリア・ラタキア産F3×1♂1♀羽化 2005.09.08 シリア・ラタキア産F3×3♂♂1♀羽化 2005.09.10 シリア・ラタキア産F3×1♂羽化 2005.09.12 シリア・ラタキア産F3×1♀羽化 2005.12.05 シリア・ラタキア産F2×1♂死亡確認 2006.04.29 シリア・ラタキア産F3×1♀死亡確認 2006.04.29 シリア・ラタキア産F4幼虫×13回収 2006.06.13 シリア・ラタキア産F4幼虫×13回収 2006.06.13 シリア・ラタキア産F3×1♂死亡確認 2006.08.03 シリア・ラタキア産F4×3♂♂1♀羽化確認 2006.08.16 シリア・ラタキア産F4×1♂1♀羽化確認 2006.08.28 シリア・ラタキア産F4×2♀♀羽化確認 2006.09.10 シリア・ラタキア産F4×2♀♀羽化確認 2006.09.15 シリア・ラタキア産F4×2♂1♀羽化確認 |
ラタキア産 | F2 | 2♂ 2♀ |
1♂ 0♀ |
0♂ 1♀ |
F3 | 10♂ 9♀ |
1♂ 1♀ 幼虫4 |
9♂ 8♀ |
||
F4 | 6♂ 7♀ 13 |
0♂ 0♀ 0 |
6♂ 7♀ 13 |
001 | シリア産ユーロオオクワ | 2004.12.04 |
002 | シリアも穴掘り | 2004.12.11 |
003 | カビが消えた! | 2004.12.17 |
004 | エサ皿グルグル | 2004.12.22 |
005 | 交尾確認! | 2004.12.25 |
006 | 坑道掘削絶好調 | 2004.12.29 |
007 | 貫通 | 2004.12.30 |
008 | 産卵木交換 | 2005.01.01 |
009 | また交尾 | 2005.01.02 |
010 | 卵確認! | 2005.01.19 |
011 | 今日も交尾 | 2005.01.29 |
012 | ♀同士の争い | 2005.02.16 |
013 | カワラ材投入&交尾 | 2005.02.27 |
014 | 1♀選別 | 2005.03.06 |
015 | エサ皿にへばりつき | 2005.03.13 |
016 | 産卵状況チェック | 2005.03.21 |
017 | 幼虫回収! | 2005.04.24 |
018 | コナラ材からも幼虫回収! | 2005.04.30 |
019 | ♀再隔離 | 2005.05.16 |
020 | ♀取り出し&産卵状況検分 | 2005.06.14 |
021 | 飼育ケージに産卵木投入 | 2005.06.19 |
022 | 幼虫エサ交換 | 2005.07.02 |
023 | シリア産も蛹化準備開始 | 2005.07.20 |
024 | 3匹蛹化 | 2005.07.27 |
025 | 1♂羽化! | 2005.08.07 |
026 | 1♂1♀羽化! | 2005.08.08 |
027 | 隔離セット空振り | 2005.08.09 |
028 | 成虫掘り出し | 2005.08.15 |
029 | F3成虫セット1、2 | 2005.09.03 |
030 | F3成虫セット3、4 | 2005.10.14 |
031 | 産卵セットチェック | 2005.11.14 |
032 | F3セット2再セット | 2005.11.15 |
033 | 活動再開? | 2006.02.02 |
034 | パラレリウム本格始動! | 2006.04.04 |
035 | 洞付登り木 | 2006.04.06 |
036 | F4幼虫回収 | 2006.04.29 |
037 | 卵ばかり | 2006.05.04 |
038 | パラレリウム♂ばかり | 2006.05.12 |
039 | F2♀最後の奉公 | 2006.05.30 |
040 | F4幼虫回収2 | 2006.06.13 |
041 | 550cc菌糸ボトルを交換 | 2006.07.10 |
042 | 500cc菌糸ビンから極小♂ | 2006.08.16 |
043 | ♀30mm羽化! | 2006.09.10 |
044 | F4♂33.5mm羽化! | 2007.06.07 |
![]() |