![]() |
"Geyik boecekleri" はトルコ語で「クワガタ」を意味する言葉です。 直訳すると「鹿のような甲虫」となりますので、本来的にはミヤマクワガタを指す言葉であると思われます。恐らく、トルコ語にもユーロオオクワを指し示す言葉は存在すると思われますが、現時点では不明です。 一方、トルコの昆虫関連サイトを覗いてみますと、カミキリだろうとハムシだろうと、甲虫は単に"Boecek" と呼んでいるようにも思われますので、ひょっとするとユーロオオクワもその他雑多な甲虫と共に"Boecek" と呼ばれているのかも知れません。
ヨーロッパに分布するユーロオオクワは、原名亜種のD.parallelipipedus parallelipipedus ですが、トルコに分布する個体群は同じく原名亜種なのか、別亜種なのか定かではありません。 我が家にて飼育中のトルコ産の個体とフランス産の個体を見比べてみますと、フランス産の個体と比べ、全般的に体の光沢がやや強めな点と、♀の上翅に点刻列が現れる点とが異なるように思えます。僅か2個体づつの比較ですので、これが単なる個体差なのか、トルコ産特有の特徴であるのか、現時点では断言できませんが、仮に後者であるとすると、トルコ産ユーロオオクワは亜種乃至は変種という位置付けが可能になるかも知れません。 |
![]() |
入 手 履 歴 | 産 地 | 累代 | 入手数 | 死亡数 | 生存数 |
2004.10.28 トルコ産F1×1♂2♀♀購入 2004.10.30 トルコ産F1×1♂1♀購入 2004.12.07 トルコ産F1×1♀死亡 2004.12.17 トルコ産WD×1♂購入 2005.01.21 トルコ産F2幼虫×1回収 2005.04.24 トルコ産F2幼虫×24回収 2005.04.25 トルコ産F2幼虫×1回収 2005.05.07 トルコ産F2幼虫×2回収 2005.06.06 トルコ産F1×1♂死亡 2005.06.06 トルコ産F2幼虫×12回収 2005.06.11 トルコ産F2幼虫×2回収 2005.07.13 トルコ産F2×1♂羽化 2005.06.06 トルコ産F2幼虫×4死亡確認 2005.07.26 トルコ産F2×1♀羽化 2005.07.30 トルコ産F2×1♀羽化 2005.08.01 トルコ産F2×2♀♀羽化(1♀羽化不全) 2005.08.03 トルコ産F2×2♂♂2♀♀羽化 2005.08.03 トルコ産F2×1♀死亡 2005.08.05 トルコ産F2×1♀羽化 2005.08.08 トルコ産F2×1♀羽化(羽化不全) 2005.08.09 トルコ産F2×2♀♀羽化 2005.08.15 トルコ産F2×1♂死亡(羽化不全) 2005.08.18 トルコ産F2×1♂羽化 2005.08.21 トルコ産F2×1♀羽化(羽化不全) 2005.08.22 トルコ産F2×1♂2♀♀羽化(2♀♀羽化不全) 2005.08.22 トルコ産F2×1♀死亡(羽化不全個体) 2005.08.24 トルコ産F1×1♂、F2×1♀死亡 2005.08.24 トルコ産F2幼虫×1回収 2005.09.01 トルコ産F2×1♀死亡(羽化不全個体) 2005.09.02 トルコ産F2×1♀羽化(羽化不全) 2005.09.16 トルコ産F2×1♂羽化 2005.10.06 トルコ産F2幼虫×1死亡確認 2005.10.11 トルコ産F2×2♂♂羽化 2005.11.01 トルコ産F2♂×1死亡確認(羽化不全) 2005.11.08 トルコ産F2幼虫×4死亡確認 2005.11.08 トルコ産F2×1♂羽化確認(羽化不全) 2005.12.05 トルコ産F2×1♀死亡確認(羽化不全個体) 2006.01.04 トルコ産F2×1♂死亡確認 2006.06.21 トルコ産F2×1♂羽化(35mm) 2006.08.16 トルコ産F3幼虫×26回収 2006.08.16 トルコ産F2♀×1死亡確認 2006.10.10 トルコ産F3×1♂羽化 2006.10.15 トルコ産F3×1♂2♀♀羽化 2007.04.02 トルコ産F3×1♂羽化確認 2007.06.01 トルコ産F3×1♀羽化確認 2007.06.17 トルコ産F3×2♀♀羽化確認 |
トルコ産 | F1 | 2♂ 3♀ |
2♂ 2♀ |
0♂ 1♀ |
WD | 1♂ 0♀ |
0♂ 0♀ |
1♂ 0♀ |
||
F2 | 12♂ 14♀ 0 |
3♂ 6♀ 17 |
9♂ 8♀ 0 |
||
F3 | 3♂ 5♀ 17 |
0♂ 0♀ 0 |
3♂ 5♀ 17 |
||
001 | トルコ産ユーロオオクワ | 2004.10.28 |
002 | ケージセットアップ | 2004.10.29 |
003 | 追加購入 | 2004.10.30 |
004 | 謎のトンネルと行動 | 2004.11.04 |
005 | 調子が出てきたか? | 2004.11.15 |
006 | 遂に交尾か? | 2004.12.06 |
007 | 1♀死亡 | 2004.12.08 |
008 | 1♂追加 | 2004.12.18 |
009 | 産卵木交換 | 2004.12.28 |
010 | 割り初め | 2005.01.01 |
011 | 見落し幼虫回収! | 2005.01.21 |
012 | 再々セット、1♀温室へ | 2005.03.06 |
013 | 産卵状況確認 | 2005.03.21 |
014 | 産卵木投入 | 2005.04.19 |
015 | 幼虫大回収! | 2005.04.24 |
016 | 作業続行 | 2005.04.25 |
017 | 更に2匹回収 | 2005.05.07 |
018 | 3齢に | 2005.05.22 |
019 | 1♂死亡&割出し | 2005.06.06 |
020 | 飼育ケージから幼虫回収 | 2005.06.11 |
021 | 1/21割出幼虫蛹化! | 2005.07.02 |
022 | 早くも前蛹に | 2005.07.12 |
023 | 早くも蛹化&1/21割出幼虫羽化! | 2005.07.13 |
024 | 1♂掘り出し&続々蛹化 | 2005.07.17 |
025 | 4月割出し幼虫エサ交換 | 2005.07.19 |
026 | 6月割出し幼虫エサ交換&廃マットから幼虫出現! | 2005.07.21 |
027 | 6月割出し幼虫菌糸カップ投入 | 2005.07.24 |
028 | 早くも1♀羽化! | 2005.07.26 |
029 | 更に1♀羽化 | 2005.07.30 |
030 | 2♀♀羽化。されど1♀羽化不全。 | 2005.08.01 |
031 | 4♀♀羽化。羽化不全個体死亡。 | 2005.08.03 |
032 | 成虫掘り出し&第2次蛹化ラッシュ | 2005.08.07 |
033 | 羽化不全続出 | 2005.08.21 |
034 | 今度は奇形 | 2005.08.22 |
035 | F2トリオ、セット | 2005.08.28 |
036 | F2成虫2セット目 | 2005.09.03 |
037 | 巨大蛹 | 2005.11.01 |
038 | またしても羽化不全 | 2005.11.08 |
039 | 産卵セットチェック | 2005.11.14 |
040 | 幼虫蒸れ死に・セットし直し | 2006.01.04 |
041 | 蒸し殺し生き残り♀セット割出し空振り、再々セット | 2006.03.13 |
042 | F2幼虫最終エサ交換(菌糸) | 2006.05.10 |
043 | F2セット3 | 2006.05.30 |
044 | 蒸し殺し生き残り♀再々々セット | 2006.06.01 |
045 | 遂に♂35mmオーバー! | 2006.06.29 |
046 | F3幼虫回収! | 2006.08.16 |
047 | 200cc1カップでF3♂31mm | 2007.04.02 |
![]() |